コロナ下でも安心できるコミュニティを目指して。
「シェア街」とは、地域と世界をつなぐゲストハウス「Little Japan」が展開する、リアルとオンラインでつながる新たなコミュニティ。「シェア街」の公式サイトには、こんなふうに紹介されている。
シェア街は、シェアハウスに住む「住民」とそこに関わる「関係住民」の「まち」です。
東京の浅草橋・両国・御徒町・日本橋にあるカフェなどのリアルな「きょてん」に加え、
アプリ上のコミュニティがあり遠隔からでも住民になれます。
住民と関係住民をリアルとオンラインでつなぐ「きょてん・しごと・つうか」の3つの仕組みがあり、
「しごと」をして得た「つうか」を「きょてん」で利用できます。(「シェア街」公式ページより)
このように、シェアハウスを中心にしたリアルな「きょてん」の中で発生する「しごと」や、家賃の支払いや買い物で使える「つうか」といった仕組みを用いながら、リアルとオンラインで独自のコミュニティを築いていく「シェア街」。今回は、その主催者であり、株式会社LITTLE JAPAN 代表の柚木 理雄さんに話を訊いた。
今回、シェア街を始めようと思われたきっかけはなんだったのでしょうか?
直接的なきっかけとしては、このコロナの影響が大きいです。みんな外に出られなくなって、ゲストハウスのLittle Japanにも当然ゲストは来なくなってしまって。とはいえ、ここに住んでるスタッフや、ずっと長らく通ってくれている人とかが常にいたので、一緒にごはんを食べるようになったんです。コロナ以前は、Little Japanのスペースはほぼ毎日イベントをやっていたので、特に僕自身は、住んでる人や宿泊してる人とゆっくりコミュニケーションする機会がなかったんですよね。でも今回、一緒に食事する機会ができて。そのときに、外に出て行かなくても、知ってる安心できる人達だけで集まってごはんを食べることが、すごく心地よく感じたんです。これが大きなきっかけになったと思いますね。
なるほど。「シェア街」には “街”という言葉が入っているものの、そういう安心できる人とのつながりを作ることを目指して始まったものなのですね。
そうですね。コロナで社会全体が暗い状況にある中で、ワクワクするような取り組みを作りたいと思ったのもあります。同時に、Little Japanに旅行者が全然来られなくなってしまったので、これからは長期の宿泊やシェアハウスにしていこうっていうのを考えていて。そのときに、「ただのシェアハウスにするんじゃなくて、これまでやってきたセレクトショップやコワーキングスペースとあわせて、ひとつの街に見立ててみよう」というふうに考えたんです。
その発想がとてもおもしろいですし、ワクワクしますよね。
でも実は、それ自体はコロナがなくても考えていたことだったんです。
そうなんですか?
元々の活動の始まりは、2012年に「芸術家の村」というNPO法人を立ち上げて、その翌年に日本橋でシェアハウスをスタートさせたのが最初でした。私自身、他でも空き家を活用した場づくりやコミュニティづくりに取り組む中で、ひとつでそれなりの規模があればビジネスになるのですが、ひとつひとつが小さいとそれをビジネスにしていくのは非常に難しいと感じていました。あと、やっぱり場所としての魅力も、その1店舗だけリノベーションされて、たとえば、きれいでおしゃれなカフェが出来上がったとしても、そのためだけに訪れるほどの魅力にはならないんじゃないかとも思っていて。それで、空き家を活用していくにあたって、一帯の地域として面的に利用していきたいっていうのは、活動の当初から思っていたことではあったんです。
長年かけて温めてきた構想だったんですね。
そうですね。事業を始めたばかりの段階では、そんなふうに複数物件をやるのは難しかったですが、これまで8〜9年くらいかけて少しずつやってきたものが、今集まってきて。それでようやく次のチャレンジに取り組めるかなって思えたんです。
Miho Aizaki