自分の手作りカレーで、喜んでもらえたから。
鹿児島県南九州市頴娃町。人口1万人ほどのこの町には、地域おこし協力隊がゲストハウスを開業したり、移住者が店舗を構えたりなど、近年活動人口が増加している。築100年の古民家をリノベーションして誕生したコミュニティスペース「塩や、」で、月1回の間借りカレー屋「最後の晩餐までスパイスを」を営む原田創さん。月1カレー屋業を開始したのは今年に入ってから。数回の開催で、早くも訪れるお客さんとの顔が見える関係性を築きつつある。
きっかけは、このゲストハウスに原田さんが宿泊した時。会話の中で、何気なく自身がカレー好きなこと、作るのも得意なことを話したところ、その場にいた宿泊客やオーナーにカレーを振る舞うことになった。アイランドキッチンの真ん中で原田さんはカレーを作り、それを囲うゲストやスタッフ。お酒を飲んだり振る舞ったカレーを食べたりしながら、居合わせた人同士で人生相談や知恵・経験を分かち合う。何気ない偶然の産物による空間だったが、自らが場を作り、手作りのカレーを他人に振る舞い食べてもらう光景に楽しさを実感した。
今後は、鹿児島市内で会員制のシェアキッチンを展開していきたいと考える原田さん。たとえ趣味レベルでも、何か自分の得意なものを振る舞いたい。そしてそれを、良いね、美味しいねと褒めてくれる人がいる。そんな“承認欲求をくすぐられる”ような自身の原体験から、もっと他の人にもこの楽しさを味わって欲しいと思うようになった。また、みんなで食卓を囲む時間がじわじわと減り、孤食が増えている現代社会。時代に合わせて、家族という枠組みを超えた多様な人たちと食卓を囲むような場を求めている人もきっといるはず。以上のような、副業で飲食店を開業するとまでは行かずとも、趣味の範疇で振る舞いたい人と、みんなでご飯を食べたい人、どこかに所属したい人をマッチングさせる会員制のコミュニティを作ることを目標にしている。
Photo by Kentaro Aoki / Saori Yamada
Text by Kyosuke Mori