塩谷さん、顔ハメ看板のことを教えてください!
塩谷さんはライフワークとして顔ハメ看板にハマり続けているとのことですが、どれぐらいのペースでハマっているのでしょうか?
現在は新型コロナウイルスの影響で出歩くことを控えていますが、普段なら週に2、3回は行きますね。昨年は、年間500枚ほどのペースでした。単純に考えると、一日に一枚以上撮っていることになりますね。4〜5年前までは年間300枚程度でしたが、年々増えてきています。
かなり多いですね…。それはもちろん、被りもあるんですよね?
いえ、同じ看板にはハマらないようにしているので、純粋に全部新しい看板にハマった数字です。もし同じ物にハマったとしても、枚数にはカウントしていません。
新しい物だけ!?そんなに顔ハメ看板ってあるんですか?
SNSの普及などに伴い、昔に比べると顔ハメ看板の数はかなり増えてきています。昔は写真を撮っても、家族のアルバムに入るくらいで他人に見られることがほとんど無かったので、顔ハメ看板としてのポテンシャルを活かしきれていなかった。でも、今はSNSという多くの人に見てもらえるツールがありますし、ネタとしても最適な顔ハメ看板をみんなが“使う”ようになったわけです。
また、昔は大工さんや看板屋さんが作るような立派なものがほとんどでした。それが今では、ネットプリントなどで安く簡単に作成できるように。日付入りでイベントのためだけに用意されることもありますが、昔だったらありえないことです。
顔ハメ看板を作る側も、撮る側も手軽になったんですね。ハマり続けて何年になりますか?
20歳くらいから始めて、17年程になりますかね。通算では4000枚以上ハマっています。枚数は目的ではないので、特に統計を取ったり傾向を調べたりなどはしていません。では、なぜ枚数を数えているのか?という話になりますが、強いて言うなら自分で把握するためですね。体調を管理する、みたいな感覚ですかね…。
くだらなければ、くだらないほど、良い
もう、生きることと同義なんですね…。どうしてそんなに夢中になってしまったのか、気になります
これといって明確なきっかけが一つあるわけではないんですが、印象に残っている顔ハメがいくつかあります。
まずは、50枚目の時。とあるビニールハウスの中に捨てられている顔ハメを見つけて、撮らせてもらえませんか?とお店の方にお願いしました。すると、かなり面倒臭がられたんですね。
正直な方ですね(笑)
「え、こんなの撮る人いるの?」というリアクションでした。 お願いします、撮ったら元に戻しますので、と続けたら「そんなに言うんだったら…」と ビニールハウスから出してくれました。
撮り終わって元に戻そうとしたら、「あ、いいよそのままで。お兄ちゃんみたいに撮りたい人がいるなら、また出そうかな」と言って、綺麗に看板を拭き始めたんです。
すごい!塩谷さんのおかげで復活したんですね!
この時の体験が面白かったんです。お店の宣伝でも無いのに、お客さんの為だけに設置するってすごいな、と。ただ、くだらないことを真面目にやるのが面白いなと思っていたんですが、この時のおじさんとの出会いが、作り手の想いに触れる体験になりました。
他にも、実は顔ハメ看板が多い消防署。訪ねていくと、他の支局に電話して繋いでくれたり、看板を塞いでしまっていた消防車を動かしてまで出してくれたり。緊急時に動くのは当たり前なのですが、顔ハメというくだらないことで動いてしまうことがとても面白かったんです。くだらなければくだらないほど、命をかける価値があるなと。
この辺りからは、調べて顔ハメに行くようになりました。それまでは、見つけたら撮る程度だったのですが。
消防車まで動かしてしまったんですね…。では、そのような体験がいくつかあったと?
そうですね。一つの大きな転機があるというよりは、おじさんが顔ハメをもう一回置いてくれたり、消防車が動いちゃったりなど、複合的な理由です。顔ハメにまつわる色々なエピソードや体験により、どんどん夢中になっていきました。
文:Kyosuke Mori
写真:塩谷朋之