東京・稲城市の多摩川沿いの古民家で「いな暮らし」を営む鈴木萌さん。カフェの工房で和の素材を中心とした子供もおとなも一緒に食べられるものを作りながら、ノートやインスタグラムに繊細に、丁寧に日々の料理や感情の変化を綴ることを得意とし、いな暮らしファンのお客さんや、ラジオで声を届ける広いオーディエンスとのコミュニケーションを楽しみ、個人で発信も続けてきた萌さんに、自分らしくお店を営むコツやご自身の「サス活」についてお話を伺った。(聞き手・取材:EARTH MALL編集部 小田部巧/腰塚安菜)
EM 腰塚:カフェ業務を始める前から手製の料理やお菓子でもてなすことが得意で、フェアトレード バッグブランドでの勤務経験、出版社「エムエム・ブックス」にインターンするなど、様々なバックグラウンドを持つ彼女のことを学生時代から尊敬していました。
SNSではいつも繋がっていました が、お互いのワーク環境に大きな違いがあったので「いな暮らし」の情報にキャッチアップできたのは、ごく最近です。
EM 小田部:「いな暮らし」という店名も含めてどんなお店か聞きたいです。
萌さん:「食べよう・話そう・つくろう」という3つのコンセプトで、母が料理を担当、私がカフェを担当(スイーツやドリンクなど)という形で分担して切り盛りしているお店です。
私は「カフェ」というよりも場所を提供しているという感じかなと思っています。震災後、稲城にお店を構える前は母が家のガレージにパラソルをして始めるところから始まったんです。
EM 腰塚:「稲城のもうひとつのおうち」というコンセプトの方は知っていましたが、お客さんにとってはカフェの機能より、立ち話が出来るコミュニティという要素も大事なんですね。
最近、お店を営む中で、何か変化を感じましたか?
萌さん:例えば、自粛期間中に野菜とか発酵食品の需要が増えて、よく売れたのは、いい流れだなと思いました。
EM 小田部:自粛期間で、免疫力を高めるという発想になって、体が自然に野菜とか発酵食を求めるようになったのかな。
EM 腰塚:ついでに、料理もしたくなるとか、確かにありましたね。
萌さん:もともと「いな暮らし」の料理に使っていた八王子のFIOさんの野菜は、1年半くらい前か ら野菜の店頭販売を始めて毎週金曜日、受け渡しを行っています。私自身も畑を見に行ったので「この野菜をお客さんに届けたい」という想いも生まれ、苦労して野菜を作っている農家さんに私たちからお客さんの感想を直接お返しできることに喜びも感じています。
畑に行くと季節を感じるし、料理 のバリエーションも広がるし。スーパーで売っているのと全然違うし、料理していて気持ちがいい野菜っていうのかな。
EM 腰塚:お店を始める前の大学生の頃から「手作りすること」「顔の見える関係を支える」ことを軸としてきたと思います。
お店や生産者さんを守りたいという気持ちはいつどこで生まれますか?
萌さん:そうですね。例えばこの近所の商店街。好きなお店を守ることって、自分には身近で当たり前のことだけど、多くの人がスーパーで買っているから、自分は商店街での買い物も大事にできたらと思っています。
お店ではずっと顔が見える人からの食材を基本的に扱ってきたし、全部は賄えなくても、料理に向き合うときの気持ち、楽しさ、やる気が違います。
EARTH MALL編集部 小田部巧/腰塚安菜