ごみやリサイクルの課題と向き合い、中高生が環境問題を考え、写真やダンス、作品作りや音楽などで自己表現する場を提供してきた武松さん。2010年から横浜市内で開催する秋の文化祭イベントに向けてフォトコンテスト、ファッションショー、農やごみの現場の体験ツアーなどを運営し、成功を収める、若い世代もなかなか持つことが出来ない情熱です。環境を「かんきょう」と柔らかく伝え、中高生の共創を続ける原動力の源泉はどこにあるのでしょうか。拠点である横浜の街文化と武松さんの「サス活」に編集部が迫ります。 (聞き手・取材:EARTH MALL編集部 小田部巧/腰塚安菜)
横浜に暮らし半世紀。変化し続ける大都市の風景
EM 腰塚:横浜に帰る度、武松さんの足元の中華街まで出かけることが多かったですが、約半年、帰省が出来なかった初めての経験でした。久しぶりに横浜に来れたこともあり、またじっくりお話をお聞かせいただきたいと思います。
武松さん:お久しぶりです。EARTH MALLのご活動については拝見していて、サステナビリティについての考え方とか、こちらも気になっていましたよ。
EM小田部:もともと神奈川で育ってきたので、横浜は身近な街ですが、今日は賑わいが戻ってきたのを感じます。そういえば、桜木町にロープウェーが出来るのも、もうまもなくですね。
EM 腰塚:中高6年間と大学時代を過ごした「地元民」ですが、来るたびに横浜やみなとみらい周辺の風景が大きく変わっていて、開発ぶりに戸惑いを感じます。
武松さん:ははは。もしもIRが来たら、さすがに引っ越さないとな・・・とかね。でも今日は横浜の街文化や都市文化、最近の課題について語っていたら時間が足りなくなってしまいますね。よろしくお願いします。