瀬戸内かわいい部の発信する「かわいさ」とは
瀬戸内かわいい部、略して“せとかわ”は、部長のやすかさんを含む運営メンバー4人を中心としたコミュニティだ。2018年の発足以来、SNSやLINE@で瀬戸内のかわいいモノ・コトを発信したり、不定期で交流イベントも開催してきた。現在TwitterとInstagramのフォロワーはのべ1000人を超え、関わるメンバーも岡山、香川、関東、関西など、さまざまな拠点から集まり、活動している。
では、そもそも瀬戸内かわいい部は「かわいい」をどう捉えているのだろうか?
当初は、瀬戸内エリアのかわいい女子を紹介していると勘違いされたこともあったそうだが、彼女たちの発信する「かわいい」とは「いとおしさ・あたたかさ・ていねいさ」に近いのだと言う。
運営メンバーのみなみさんは「日常で見落とされがちなモノ・コトを丁寧にすくい取り、それをことばや写真を使って誰かに届けたいと感じるもの。それこそが、瀬戸内かわいい部の『かわいい』だと思っています。」と話す。
ただおしゃれでかわいいものではなく、そこに至るまでのストーリーや作り手の想いを感じるものに、彼女たちはかわいさを感じているのだ。
どんなところにも「かわいい」は落ちている
2019年には地元岡山のブランドと協力し、細かい傷などのために捨てられてしまうデニムを活用した、ピクニックシートの製作プロジェクトを進めていた。(通称『せとかわデニムプロジェクト』は現在一時休止中。2020年末から第2期スタート予定。)
実はそのプロジェクト中にも、ある二人のメンバーによって「かわいい」が掘り起こされていた。
広島にある工場を見学をしていた二人は、デニムを織る際に出る捨て糸を見つけ、それらに活用法がなく、廃棄されてしまうことを知った。すると彼女たちはその捨て糸を工場から譲ってもらい、おしゃれな飾りとして瀬戸内かわいい部のイベントで活用したのだ。
やすかさん: 工場の人からすると、それはただのゴミでしかないし、価値もゼロだと思っていらっしゃったようです。でも手芸が得意なメンバーからすると、それは宝の山に見えていて。最初は工場の方も「本当に持って帰るの!?」とびっくりしていましたが、そこに「かわいい」を見出せる彼女たちの視点は本当にすごいなと思いました。
地元の見え方が180度変わった瞬間
わずか数年で活動が広がりつつある「瀬戸内かわいい部」。部長のやすかさんに、そのきっかけを聞いてみた。
やすかさん: きっかけは2018年の西日本豪雨でした。当時、地元の岡山県倉敷美観地区では、災害の影響で観光客が激減していたんです。そこで私は復興支援のために地域のPR動画を作り、当時所属していたコミュニティに動画を公開しました。すると、仲間たちが「自分たちの発信力も活用して、被災地の経済をまわす力なれたら」と、岡山を訪れてくれたんです。
やすかさん: その時にすごく大きな気付きだったのが、自分では当たり前だと思っていることでも、それを価値だと感じてくれる人がこんなにもいるんだということでした。
カフェでゆったりと過ごせること、おいしいジュースや食べ物があること、空気や水が澄んでいること。岡山のそういうところを仲間たちは褒めてくれたんですが、当初は「お世辞で言ってくれているのかな」と思っていました。
でもじっくり話を聞いているうちに、それぞれが全国さまざまな場所を巡り、旅をした経験があって、その上で「岡山っていいよね!過ごしやすいね!」と言ってくれていたんです。それを知った時に、地元に対する見え方が180度変わり、もしかしたら私は住みやすい所に住んでいたのかもしれないと思えました。
外からの視点のおかげで地元の魅力を再発見できたという、やすかさん。自分が好きなことなら楽しく活動ができるかもしれないと思い、当時は少なかった「瀬戸内をかわいいで切り取る」という視点で、発信をはじめることに。
興味を持つ人がいなかったら一人でぼちぼち活動しようと思っていたそうだが、予想とは裏腹に、Twitterでつぶやいてから数日で参加希望者からの反応が届き、あっという間に「瀬戸内かわいい部」はスタートした。
そして家族も巻き込みながら活動をしていたやすかさんは、ある時ご両親から「岡山って何もないと思ってたけど、意外と瀬戸内のデニムっていいね」と言ってくれた時の話をしてくれた。
やすかさん: 人の価値観って、こんなに簡単に変えられるものなんだとその時に思ったんです。そして、地元に魅力があると思えるきっかけづくりっていうのは、誰かが始めたら案外広がっていくものなのかもしれない、とも感じました。
text by Naoko Yamakawa