「年取り膳」
その理由は、「年取り膳」という江戸時代からの風習の残りだと言われています。一年の無事を年神様へ感謝し、新しい年神様をお迎えするために、お供えした膳と同じものを家族で食べてお祝いする日本の風習です。
古く日本では旧暦が用いられていました。旧暦では日没すると一日がはじまるといわれていたため、31日の日が沈めば元旦になるという考え方があったのですね。
そのため、海産物が豊かな北海道では大みそかからお寿司や、おせち料理を食べる人も多いということです。北海道では七夕祭りやお盆も旧暦で祝う場所が多いので、伝統にもとづいて、継承されているということがわかりました。
写真を提供してくれた道内の木村さん。大みそかはごちそうが並ぶので、年越しそばはお腹いっぱいで食べられないという理由から、元旦にお雑煮と一緒に食べるのが定番だそうです。
移住者も多い北海道、全ての家庭には当てはまりませんが、実家がある人にとっては「年取り膳」を囲むのは見慣れた光景だったんですね!それにしてもにぎやかでおいしそうです。
発酵飯の飯寿司もお忘れなく!
ほかにも、北海道や東北地方では、冬の郷土料理「飯寿司」も年末年始の定番。
「飯寿司」とは、魚と野菜を米麹に漬けて、乳酸発酵させた寿司のこと。ホッケやサケ、ハタハタ、ニシン、サンマなど北海道でとれるさまざまな魚が用いられています。
低温発酵でつくられる「飯寿司」は、北海道や東北地方では冬の伝統的な保存食として知られています。かつてはどの家庭でも漬け込んでおり、食べごろになった正月に食べることも多かった一品。
現在では手間と時間がかかるため、スーパーマーケットなどで購入する人が増えています。
今年一年の無事に感謝し、新たな年をお祝いするための「年取り膳」。それぞれの郷土料理や好きなものを取り入れてみるのも楽しいですね。
皆さんも是非、美味しい時間と笑顔の中で新しい年をお迎えください。
寿司写真提供:東川楽座 笹一
text by Sachi Tsukagoshi