marieさんが五島で感じた離島移住のリアル
東京のアパレル企業で働きながら、プライベートで友人のブライダル企画やドレスづくりに携わっていたmarieさん。「自分も何かをつくる仕事がしたい」と思っていたところに、五島の地域おこし協力隊の募集に出会う。五島なら、自由な結婚式をつくることができ、さらにそれが町おこしにもつながるのではと考え、離島への移住を決意した。
marieさんが五島に移住してから約5年半。良いことも悪いことも経験したからこそ話せる、離島移住のリアルについてお話を伺った。
五島の自然
――五島の自然の中で、好きな景色や場所はありますか?
「観光客があまり知らない、でもすごく綺麗な貝殻が拾える海があって、高崎海岸というんですが、そこが大好きです。」
――高い建物がないと、景色もひらけて見えそうですね。
「五島に来た時に、太陽が地平線から昇ってくるのを初めてちゃんと見ました。都会に住んでいたら、太陽がどこから昇ってどこに沈むかは知っていても、実際に毎日見てはいないですよね。ふとした瞬間に美しい景色に癒されることも多いです。」
――自然と近いことで、怖さを感じることもあるのでしょうか。
「今年は大きい台風が2つ連続で来て、地元の人たちはすごい早さで板を打ちつけたりと対処しているのですが、経験したことのない私たちはどうしたらいいか分からなくて。都会のように鉄骨の建物も少ないので、家屋倒壊した家もありました。地元の人たちが手助けしてくれたので私は大丈夫でしたが、誰かの助けがないと怖いなと感じています。」
五島の食
――五島の中でも特においしいものってなんですか?
「一番は魚介類です。鮮度の良いお魚が安く手に入るし、むしろ釣れます。特においしいと言われているのが、アオリイカ。関東ではなかなか食べられません。肉厚で甘くて、とてもおいしいです。」
「あとは、私が好きなのがハガツオという魚。身がピンク色で、生臭さが一切なくておいしいです!関東の方にはまず出回らないですね、ダメになるのが早いので。毎年ハガツオの時期になると、五島にいて良かったなと思います。」
――スーパーでも五島の旬の食材が並んでいるのでしょうか。
「本当に旬のものしか売っていないので、片寄るんですよ。でも、その分季節をより感じるようになりました。大きいスーパーに行けば大体のものは手に入りますが、あえて高いお金を出して、違うシーズンの物や他県から仕入れたものを買わなくても、旬のものだけで充分豊かな食卓になります。」
――確かに、都会にいると季節関係なく、何でも売っていますもんね。
「あ、これって今が旬なんだとか。例えばとうがんって冬の瓜って書くんですが、きっと冬の食べ物だろうと思っていたら、夏の食べ物だったり。五島に来てから知ることも多いです。」
五島での生活費
生活費は、「トータルすると東京で暮らしていた時よりは安い」とmarieさんは言う。食費、家賃、光熱費について、一つ一つお話を伺った。
食費
「地元のものに関しては、基本的に安く手に入ります。ただ、気候に左右されやすくて、台風などで野菜がダメになってしまうと、価格が2倍、3倍になることも。外的要因に左右されやすいですが、自分で魚を釣ったり、畑で野菜を育てたりすることもできます。」
家賃
「僻地にいけば激安な物件もありますが、すぐ住めるような設備が整っていないことも多いです。とはいえ、東京に比べたら家賃はやっぱり安いと思います。東京は6万円だと安いと感じましたが、五島は家賃6万円も払ったら、広くて綺麗な家に住めるんです。ちゃんとしたお風呂もあって、お手洗いも別であって。3万円でも普通の広さのところに住めます。」
――家探しも難しいと聞きましたが。
「移住者が増えているので、空き家はあってもすぐに住める家は埋まってしまっている状況で。最近見つけてる人は、やっぱり自分の足で歩いて探していますね。」
光熱費
「電気、水道は普通ですが、ガスは高いです。都市ガスがなくて、プロパンガスを使うからだそうです。ガソリンに関しては、輸送してくるので本土より数十円高く、満タンに入れると結構違ってきます。」
――車以外の交通手段もあるんでしょうか。
「車はないと生活できないですね。バスも出てるには出てるんですが、本数も少ないし、学生の通学や、高齢の方の通院の時間に合わせているので、日常的に使うのは難しいです。」
五島の育児環境
――育児環境はどうでしょうか。
「子育てしている人たちからは、『恵まれている』って話をよく聞きます。学校もあるし、保育園も待機児童がいないらしいです。ただ、教育面ではちょっと苦労することは聞いていて。塾は少ないですし、何か専門的な分野を学びたければ、島を出ないといけないですね。」
離島ならではの人間関係
――五島にいて人間関係の良さを感じたことはありますか?
「人との距離が近いから見ていてくれて、褒めてくれる人、認めてくれる人がいるのは良いところだと思います。関東で仕事をしていると、仕事するのが当たり前で、誰も褒めてくれないこともあると思うんです。」
――逆に人との距離が近いことで、悪い面を感じたことは?
「すぐ噂がたったり、移住者として目立って誹謗中傷されたりすることも。だから嫌になることもありましたが、それでもここにいようと思うのは、やっぱりご縁が大きいです。事業を広げるきっかけが縁でつながっていったので、そう簡単には離れられないなと思います。」
――人との距離が近いからこそ、人とのつながりも生まれやすいのかもしれないですね。
取材・文:さいとうえみり
写真提供:marieさん