再婚を機に岡山へ。横浜との2拠点生活をスタート
2018年6月。再婚を機に、夫の地元である岡山市へ引っ越してきたうめたにさん。横浜市では、成人した娘・息子と自分の両親と一緒に、二世帯住宅に住んでいたという。移住は大きな決断だったのではないだろうか。
うめたにさん「再婚もそうですが、自分の人生にとって転換期で『私はこうじゃないといけない』という殻を破りたかったというか。子どもたちも社会人になり一人暮らしも視野に入れ始めたタイミングで、私の岡山行きも背中を押してくれました」
そもそも、うめたにさん自身には「移住」という認識はあまりなかったという。2~3カ月に1度は横浜に帰り、双方を行き来する2拠点生活をイメージしていたので、“ちょっと旅して暮らす”ように思っていたそうだ。
うめたにさん「今でも一応2拠点生活のつもりですが、コロナ禍でほとんど横浜には帰れていませんね。2020年は2回だけでした」
岡山には夫以外に知り合いはおらず全くの新天地。不安もあったが、これから始まる穏やかな生活を楽しみに引っ越してきたという。
うめたにさん「岡山駅前は横浜とそう印象は変わりませんでしたが、車で5分も走ると違いますね。特に夫と住む自宅は市街地から離れた郊外にあるので自然も多いし、空が高いなー!と思いました」
移住直後にぶつかった情報収集の壁
移住後しばらくは、夫と観光地に出かけたりカフェめぐりをしたりと、穏やかな暮らしを楽しんでいた。しかし横浜でも子育てNPOに在籍するなど活動的なうめたにさんは、岡山での新しい出会いやコミュニティの広がりを期待したのだが、これがなかなか難しかったそうで…。
うめたにさん「もちろん岡山に来る前にも来てからも、情報収集しようといろいろ調べていたんですが、知り合いもいないし知識もないので、自分が求める情報をうまく得られないんです」
観光センターや市のふれあいセンターなど公共の施設を回ってみても、観光地についての情報や一般的な生活情報は得られるが、うめたにさんが求めていたコミュニティや、キーマンとなる人、感度の高い情報には出会えなかったという。
観光以外の“地域の生きた情報”を得るには
知り合いがいない場合はどうしてもネットでの情報収集が主になるが、検索の仕方やキーワードが的確でないと、いつまでたっても自分の求める情報にたどりつかないとうめたにさんは話す。
うめたにさん「最初の頃は『岡山 引っ越し』と検索していたんですが、なかなか知りたい情報が見つからなかったんです。でも、検索ワードを『岡山 移住』に変えただけで、移住者のインタビューが出てきたりして、情報の幅が格段に広がりました」
これは単純なことのようで、意外に盲点かもしれない。というのは、住む場所を変えた人がみな自分を“移住者”と認識しているとは限らないからだ。
うめたにさん「たとえばものづくりや農業など目的があって移住した人ではなく、私のように結婚とか、あるいは転勤などで引っ越してきた場合は特に、自分が“移住者”という感覚がない。だから『岡山 引っ越し』とかで検索してしまっていたんです」
また、地域のリアルな情報はネットでは得られないことも多い。
うめたにさん「地元の人が当たり前、日常だと思っていることはあまり載っていないので、やっぱり人に会って話を聞くことが一番だと思いました」
写真:うめたになみ、丸山嘉嗣
文:西紀子