ケニアのマザレ・スラムでシューズ寄贈。
ケニアにいる「スマイル アフリカ プロジェクト」の現地プロジェクト・スタッフから、シューズ寄贈活動のレポートが届いた。
プロジェクトはこれまで、ケニアのスラム地区の学校や孤児院など、シューズを必要とされる場所へ足を運んできた。一足のシューズが一人の命を救うからだ。
首都・ナイロビから北東に車で40分ほどのマザレ・スラムもその一つだ。50万人以上が暮らすといわれるスラムだが、貧困問題のほか、複数のギャング集団の存在、違法アルコールの流通など、深刻な課題を抱える地域である。
ここでも、シューズを待つ子どもたちがいた。スタッフは9月末、地域の地区長と警察官に同行していただき、スラム内の小学校と幼稚園でシューズ寄贈を行った。
スラムの道は狭く、建物が密集し、学校といっても校舎が住宅と見分けがつかないような環境だ。最初に訪れた『ペイジ・ビジョン・ケア・センター』は、校庭もない小学校だが、約250人の児童が学んでいる。
低学年から順番に並び、スタッフと教員たちのサポートでそれぞれの足に合ったシューズを選び、履いていく。児童も最初は緊張していたようだが、次第に笑顔が広がっていった。
幼稚園の『セント・チャールズ・ルワンガ・ナーサリー・スクール』は小学校のすぐ近くにあり、約210名の園児が在籍している。園舎の並びにある教会のホールでシューズ寄贈が行われたが、一番小さいSSサイズよりも少し大きめのSサイズがより多く求められた。同じくらいの年齢でも日本とケニアの子どもとの足の大きさの違いを、スタッフは感じたという。
シューズの中には日本の子どもたちからのメッセージカードが入っているが、園児たちはシューズ同様にそれがうれしいようで、スタッフは「何て書いてあるの?」と翻訳をせがまれ、日本とケニアとの„橋渡し〝役も担った。
寄贈を終えたスタッフの井上清司は、「寄贈も手伝ってくれた強面の警察官が、最後に『コミュニティに対する、すばらしい活動をありがとう』と言ってくれたのが印象的です」と語った。
11月23日、シューズの特別無料回収を行います!
この日は、計576足のシューズが寄贈された。そして、日本国内では来る11月23日(土・祝)、東京都江東区有明の「東京臨海広域防災公園」で恒例の「スマイル アフリカ プロジェクト ランニングフェスティバル2019」を開催する。
ここではシューズの特別無料回収を行う。プロジェクト発足時、シューズの「10万足」回収を目標としたが、現在は9万6815足(2019年9月30日時点)の回収数となった。ぜひ、目標を達成させたい。ランニングに参加しなくても、シューズ寄贈だけでも受け付ける。一人でも多くのアフリカの子どもたちを笑顔にするため、ぜひご協力をお願いしたい。
シューズ回収を応援してくださる皆さまを募集中です!
スマイル アフリカ プロジェクトは、シューズ回収プログラムの活動の趣旨にご賛同をいただき、応援してくださる方を募集しています。詳細はこの下の問い合わせ先にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
シューズ回収プログラム
目標の10万足に近くなり、現在、シューズ回収プログラム「個人会員」「法人会員」の年間会員の募集/継続を、一時休止しています。
会員期間中の方は、引き続き、シューズの送付を受け付けています。回収ご希望の方は、ご送付をお願い申し上げます。
「学校会員」は引き続き、募集/更新継続で、シューズ回収を実施しています。
チャリティ・プログラム
会員制度とは別に、ご寄付を随時受け付けております。そのご寄付はシューズ回収プログラムの活動費としてのみ、大切に使用させていただきます。
協力:一般社団法人 ロハスクラブ
寄付専用お振り込み先
三井住友銀行 日本橋支店(695) 普通口座:8064395 名義:スマイルアフリカプロジェクト事務局
みずほ銀行 築地支店(015) 普通口座:2659237 名義:スマイルアフリカプロジェクト事務局
問い合わせ先:木楽舎内「スマイル アフリカ プロジェクト事務局」(営業時間/平日10:00〜18:00、土・日曜、祝日休み)
〒104-0044 東京都中央区明石町11-15 ミキジ明石町ビル6F tel.03-3524-9572 fax.03-3524-9675
記事は雑誌ソトコト2019年12月号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。あらかじめご了承ください。
photographs by Seiji Inoue
text by Katsuyuki Kuroi