MENU

エンタメ

わかりそうでわからない…これ何県でしょう?【都道府県クイズ】

  • URLをコピーしました!
目次

【合わせて読みたい】
https://sotokoto-online.jp/project/25182

「まちに学生がいない」を解決する、富山の『まちなか学生シェアハウスfil』

正解:富山県

答えは「富山県」でした!富山県の面積は4,247.58平方キロメートル、10市4町1村から成り立っています。富山県は明治4年、廃藩置県によって旧富山藩領は富山県、旧加賀藩領は金沢県の一部となるほか、一時は石川県に越中が入ることもありましたが、その後、明治16年5月に現在の富山県となりました。

富山県の県章

富山県の県章は昭和63年12月27日に制定されました。シンボルと言える「立山」をモチーフにし、その中央にはとやまの「と」をデザインしています。

東山円筒分水槽

国の登録有形文化財に登録されている「東山円筒分水槽」。東山地区にある3か所の用水へ公平に水を分配するために造られましたが、円筒から溢れる水の様子や見た目が美しすぎると評され、近年は観光スポットとしても注目されています。サイフォンの力で水が湧き出ているため、動力は不要。それぞれの用水への水量は円筒の円周の長さ(分水槽中心の角度)によって決められているそうです。雪解け水が流れる5月頃は最も水量が多い時期なのだとか。ぜひ訪れてみてくださいね。

今回は「富山県」をご紹介しました!
参考:富山県(pref.toyama.jp/index.html)
参考:【公式】富山県の観光/旅行サイト「とやま観光ナビ」 (info-toyama.com)
参考:【公式】魚津市観光協会 | うおっ!な魚津旅情報@北陸・魚津 トップページ (uozu-kanko.jp)

1 2

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事