リモートワークやワーケーションが広がっていくなか、働き方の価値観がどんどん変化していっています。「誰かを喜ばせたい」「社会と関わりたい」「地域とつながりたい」「家族とともに」など、仕事を通して自分らしさを見つめる機会も増えてきました。「自分らしい働き方」は、理想ではなく現実のもの。すがすがしい空気を自然体で吸うように、ときに遊ぶように、生きがいを感じて働く人がいます。そんな日本各地の仕事人のみなさんに、「自分らしい働き方」の秘訣を教えていただきました!
2021.01.22 UPまるで友達のように、本が教えてくれることは多いのです。そのときは気づかなくても、「なるほど、そういう意味だったのか!」と、後からわかるような、ひらめくような、自分がゆっくりと、しかし確実に成長する力を、本は誰にでも与えてくれます。成長とは、前を行く行為、そして未来を感じる喜びです。今回の特集は「未来をつくる本」。暮らしをおもしろくする本と出合い、生き方を知る本を選ぶ。あなたの本棚やお手元に置いてもらえたらうれしい、そんな本たちの登場です!
2020.11.29 UP「ホステル」とは、宿泊とともに体験や関係が生まれる施設。だから、今回の特集では広い意味で私たちがホステル的な価値観を感じられる場所をご紹介していきます。中にはホテルや一棟貸しの宿も含まれています。どのホステルにも言えることは、気持ちのいいホスピタリティが満点だということ。その地域のことが好きになり、その地域の人が、かけがえのない存在になっていくかもしれません。おすすめのホステル、あなたならどこに泊まってみたいですか?
2020.10.01 UP大きな山に、深い海。
日本の地域は、どこも多様性にあふれています。
そのことを強く実感できるのは、土地のごちそうをいただくとき。
フレッシュで、おいしくて、初めての味覚や嗅覚、そして食感の体験だったり。
新しく出会った地元のみなさんとの、テーブルでの語らいも楽しいですよね。
ごちそうを生む、山と海と人のつながり。
一緒に味わいましょうか!
ちょうど1年前。『ソトコト』の2019年6月号「SDGs入門」は、いろいろな人に読んでいただけて、大ヒットの号となりました(感謝申し上げます!)。そして今回、その続編を楽しみながらつくりました。続編ですから、これからのSDGsのことにたくさん触れています。もちろん、基本と実例をわかりやすく構成して、この一冊でSDGsを理解できるようになっています。「誰一人取り残さない」という、かっこいい社会をつくるために、SDGsを学びましょう!
2020.06.30 UP「観光以上、移住未満」の第三の人口として現れた関係人口。地域との多様な関わりを継続的に深めていく人たちのことを指します。
いま、日本全体が、「総関係人口化」していっています。もしかしたら2020年は、関係人口元年と呼んでもいいかもしれません。
その土地に住んでいなくても、思いを寄せ、一緒に地域を盛り上げるニュータイプ。新しい関係人口と、未来へ向かいましょう!