「鱂」なんと読む?
ヒント②:観賞魚としても親しまれている
答え:メダカ
奈良県曾爾村
めだか街道
当初は1軒で1種類のみの鱂飼育でしたが、町おこしにとどんどん広がっていったと言います。今では長年の飼育経験により40種類以上もの鱂飼育の実績とノウハウがあることから、鱂愛好家の聖地とも言える存在なのだとか。
常に30種類ほどの鱂がいるだけでなく、家ごとに色や形など特徴のある鱂に出会えるのも人気のひとつ。癒しを求め、自然あふれる街並みを楽しみながらふらっと鱂を見に来る観光客もいるのだそう。
冬場になると気温が下がるため鱂の水槽は家の中へしまいますが、3月から10月頃までは外で見れるそうです。また、毎年4月末には「めだか街道開き」を開催しています。
いよいよメダカの季節がやってきました♪ぜひ、めだか街道にお立ち寄り下さい。
【めだか街道】https://t.co/1ynqwm3sPZ#めだか街道 #メダカ #曽爾村 #奈良県#伊勢本街道 #山粕 #山粕宿 pic.twitter.com/NQ5LNFr5c4
— 曽爾村観光協会~ぬるべの郷〜 (@sonikan2017) April 29, 2018
参考:めだか街道(http://web1.kcn.jp/rouge/medakakaidou/home.html)
参考:奈良観光.jp(http://xn--54qt8q919aucg.jp/)