岡山県が物語の舞台となっている朝ドラ「カムカムエヴリバディ」。「~じゃ」という語尾をはじめ、ユニークな岡山の方言はSNSなどでも多く取り上げられていました。今回はドラマにも登場した岡山弁を、クイズ形式で8つご紹介します。あなたは何問わかりますか?
岡山の方言クイズ8問!
岡山の方言クイズ【1】じゃ
「じゃ」という挨拶ではありません。
「〜じゃ」というように、語尾につけて使います。
岡山の方言クイズ【2】じゃけぇ
聞いたことのある人は少なくないかもしれません。
接続詞のように使われるだけではなく、語尾につくケースもあります。
岡山の方言クイズ【3】せーでも
「せー」という表現単体でも、意味をもっています。
「でも」は、一般的に使われるものと同様の意味です。
岡山の方言クイズ【4】おえん
「終」と「負」という漢字をイメージするとわかりやすくなります。
「お終いだ」や「手に負えない」といったフレーズの中で出てくる漢字です。
現代の日常会話でも「~したらおえん」といったように話されています。
岡山の方言クイズ【5】せられー
たとえば、「気をつけて来られー」「はよーせられー」といった表現です。
こちらも、現代の日常会話でもよく耳にします。
岡山の方言クイズ【6】ばー
こちらは会話の中で、「お菓子ばー食べたらおえんよ」
「雨ばー降るなー」のように使われます。
ちなみに「バーッと食べる」「バーッと降る」のような、
様子の激しさを表す擬態語ではありません。
岡山の方言クイズ【7】ききょーる
そのほかに「~ょーる」は、「あるきょーる」「○○しょーる」
といった表現にも使われます。
岡山の方言クイズ【8】番外編 おはぎゅう
「おはぎゅう売ったら…」などの使い方がされていましたが、
「おはぎゅう」という名詞ではありません。
岡山の方言クイズ答え合わせ
答え【1】じゃ:〜だ
「〜です」でも問題ありません。
たとえば「嫌じゃ」は、「いやです」という意味もあります。
答え【2】じゃけぇ:〜だから
「じゃ」は断定を示す助動詞です。
そんな「じゃ」に、「けぇ」という理由を示す接続助詞がついています。
答え【3】せーでも:それでも
「でも」は標準語と同じ使われ方をするため、「それでも」という意味になります。
ほかの岡山弁と比べて、使いやすいフレーズかもしれません。
答え【4】おえん:ダメ、いけない
「~したらおえん」というのは、「~したらダメ」といった意味になります。
そのほかに、 「この道ゃーおえん」(この道はダメ)など
名詞につけて使うこともあります。
答え【5】せられー:~しなさい
「気をつけて来られー」は「気をつけて来なさい」、
「はよーせられー」は「早くしなさい」といった意味です。
親が子どもにいうときなど、
命令口調で「はよーせられー!」といった表現も使われます。
一方で、特に命令ではない場合でも「頑張られーよ」(頑張って)
といったように使われることもあります。
答え【6】ばー:~ばかり
つまり「お菓子ばー食べたらおえんよ」は、「お菓子ばかり食べたらダメよ」、
「雨ばー降るなー」は、「雨ばかり降るなー」となります。
答え【7】ききょーる:聞いている
「聞いている」という意味になります。
つまり、「あるきょーる」は「歩いている」、
「○○しょーる」は、「○○している」となります。
答え【8 番外編】おはぎゅう:おはぎを
「おはぎを」という意味になっています。
つまり「おはぎゅう売ったら…」は、「おはぎを売ったら…」となるわけです。
岡山の方言では、【7】や【8】のように、
動詞や名詞などに後ろの言葉がくっついてミックスされ
独特の柔らかい表現になっていることも多いです。
ほかにもこんなにある岡山弁独特の表現
岡山へ訪れた際に、会話の中で試してみてください。
【おいでんせー】
いらっしゃい
【あずる】
動き回る
【いごいごする】
うろちょろする
【〜やこう】
〜など
【めぐ】
壊す
【ちーと】
ちょっと
【みてる】
なくなる
岡山の方言をチェックしてみよう
朝ドラだけでなく、最近はお笑い芸人の「千鳥」やミュージシャンの「藤井風」さんなどの岡山弁を話す芸能人も話題です。テレビなどで耳にしたら、ぜひどのような意味なのかチェックしてみてくださいね。
タイトル写真提供:岡山県観光連盟