「鮍」なんと読む?
魚の皮と書いて・・・?
皮が硬い魚としても知られています。
これなんと読む?
答え:かわはぎ
答えは「かわはぎ」でした!鮍のほかに「皮剥」と書かれることも。鮍はフグ目カワハギ科に属する魚で、鮍は本州の中部以南から九州、東シナ海周辺で暮らしています。皮が硬い特徴があり、その皮を剥いで調理することから香川県や三重県、宮崎県などでは「はぎ」、関西地方や和歌山県などでは「はげ」と呼ばれているのだそう。
鮍のしゃぶ鍋
鮍をまるごと頂く「鮍のしゃぶ鍋」レシピをご紹介!
ーー材料(約2人前)ーー
鮍・・・1匹
昆布・・・3cm角
小ねぎ・・・適量
カボス・・・適量
ポン酢・・・適量
塩・・・適量
酒・・・適量
赤卸し・・・適量
ーー作り方ーー
①鮍の皮を剥ぐ
②3枚おろしにする
③上身の骨抜きをする
④肝を取り出し、酒を塩で軽く揉み洗いする
⑤90℃で8分蒸す
⑥鮍の身をそぎ切る
⑦鍋に鮍のアラと昆布、酒、塩を入れる
⑧鍋に火を入れる※灰汁は取り除く
⑨肝はポン酢に溶かして身をしゃぶしゃぶする
しゃぶしゃぶを楽しんだ後は、残った出汁で雑炊にするのもオススメ!
今回は「鮍」をご紹介しました!
参考:海の恵み食の底力JAPAN(https://sakanaouen-recipe.jp/)