目次
このシルエット何県?
【注意!】反転させています!
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via illustimage
気になる答えは・・・。
正解:栃木県
via illustimage
答えは「栃木県」でした!栃木県は面積6,408平方キロメートルで、14の市11の町に分かれています。また栃木県の面積は関東地方で一番です。
栃木県の由来
なぜ栃木という名前が付けられたのかというと、
・栃木町(栃木市)にある神明宮の社殿の屋根に、2組の千木と8本の鰹木が遠くから見ると10本に見えることから「十千木(とおちぎ)」と呼ばれ、その後「栃木」と変化した
・トチノキがたくさん生えている地だったことから「栃木」と呼ばれるようになった
・古事記に登場する豊城入彦命が和歌山県と区別するために、遠く離れた木の国=遠津木(とおつき)と名付けたものがその後「栃木」と変化した
・栃木町内に流れる川がよく氾濫を起こしたため、千切れた地形=「ちぎる」に「と」がくっついたから
など様々な説があります。
・栃木町(栃木市)にある神明宮の社殿の屋根に、2組の千木と8本の鰹木が遠くから見ると10本に見えることから「十千木(とおちぎ)」と呼ばれ、その後「栃木」と変化した
・トチノキがたくさん生えている地だったことから「栃木」と呼ばれるようになった
・古事記に登場する豊城入彦命が和歌山県と区別するために、遠く離れた木の国=遠津木(とおつき)と名付けたものがその後「栃木」と変化した
・栃木町内に流れる川がよく氾濫を起こしたため、千切れた地形=「ちぎる」に「と」がくっついたから
など様々な説があります。
日光街道杉並木
日光街道・例幣使街道・西会津街道の3つの街道に渡って杉の木がそびえ立つ「日光街道杉並木」。その長さは全長37キロメートルあり、2020年度に栃木県文化財課が調査したところ道の両脇に杉の木が1万2,126本生えていたそうです。この杉並木は徳川家の忠臣である松平正綱が20年余りの年月をかけて作り上げたもので、植樹した数は20万本以上と言われているのだとか。平成4年には「世界一長い並木道」としてギネスブックに認定されるほか、高さ30mを超える杉並木は特別史跡と特別天然記念物の二重指定を受けています。
I'm at 日光杉並木街道 in 日光市, 栃木県 https://t.co/NgBOQMpDSH pic.twitter.com/k1iBdBoQP9
— Nao_M.J (@delpippo14) May 5, 2023
今回は「栃木県」をご紹介しました!
参考:栃木県(https://www.pref.tochigi.lg.jp/index.html)
参考:とちぎ旅ネット(https://www.tochigiji.or.jp/)