「鰆」の読み方は?
答え:さわら
鰆の名前や由来は?
また、「サワラ」という読み方については、鰆の特徴である「狭い腹」に由来するといわれています。なお、30〜40cmの個体を指す「サゴシ」という読み方は、「狭腰」からきているようです。
鰆の旬は春と冬
大きく分けると、関西地方では春が旬ですが、関東地方では冬が旬です。関東地方では、産卵期前の12〜2月ごろの「寒鰆」が親しまれています。
鰆の生態
春に瀬戸内海へ集まるため、瀬戸内海は鰆の産地として有名です。中でも、岡山県では特産品として親しまれています。なお、新たに生まれた鰆の稚魚は、水温の低下に伴って瀬戸内海から外海へ移っていきます。
岡山県民にはかかせない鰆
とくに鮮度の落ちやすい鰆の刺身は、岡山県のスーパーなどに並ぶほどメジャーですが、岡山県外ではあまり見かけません。また、鰆節を使用したラーメンも存在し、鰆の魅力が存分に活かされた、独特の風味を楽しめます。
ママカリやシャコ、鰆など瀬戸内の魚尽くし
岡山市北区平和町
喜楽鮨ばらすし
お祭りやお祝いごとなど「ハレ」の日に出されることが多い、ばら寿司
新米の収穫を祝う秋祭りの時期には本来、欠かせないものです
岡山の伝統的な食文化を守る、という理由をつけて頂きました
贅沢できた🤤 pic.twitter.com/bQZ1eG47I7
— 岡山じゃーなる!@岡山市の地域ネタを配信中 (@okayama_jya) November 4, 2020
鰆のレシピ おいしい食べ方
寒鰆は脂が乗っており、関東地方では塩焼きや西京焼き、寿司のネタとして人気。一方で関西地方では、刺身・塩焼き・西京焼き・かぶら蒸しなど様々な調理法で食べられています。
鰆の上品な味わいを堪能したい場合は、刺身がおすすめです。特に寒鰆は脂が乗っているので、中トロと同等に評価されることがあります。