夏休みに帰省したら親の運転となりで見守ろう。#助手席孝行

夏休みに帰省したら親の運転となりで見守ろう。#助手席孝行

2021.07.19

日産自動車、高齢者運転問題に関連して 家族で出来る活動の呼びかけを開始。 社員が実施した「助手席から親の運転を見守るハウツー」 を公開 8月2日(金)・3日(土) には日産自動車グローバル本社ギャラリーでの体験試乗も実施 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区)は、車を運転する親・祖父母をもつ全てのご家族に向けて、助手席からドライバーを見守り、運転能力を確認することを薦める 「#助手席孝行」 の呼びかけを開始いたしました。

「#助手席孝行」 は、日産自動車社員の想いから生まれました。「ゼロ・フェイタリティ※」 社会の実現を目指す自動車会社の一員として、お盆などの帰省シーズンを利用して、まずは自分の親・祖父母との 「気軽な会話」 から、今後の運転について考えるきっかけをもっていただきたい、との思いが込められています。
※日産車がかかわる交通事故による死亡・重傷者数ゼロ。


コンセプトムービーでは、実際に社員が 「#助手席孝行」 を行なった様子がご覧いただけます。
また、具体的な方法として 「みぎあしは」 の詳細が分かるハウツームービー、実際に 「#助手席孝行」 を行う際に参考となる特設HPも、あわせて公開しました。今後、本社ギャラリーでの 「#助手席孝行」 体験イベント(8月 2日〜3日)や、ツイッターを介した呼びかけ、首都圏電車内広告での告知などで呼びかけを行ってまいります。


コンセプトムービー URL https://youtu.be/j5pa6cza3-Q
ハウツームービー URL https://youtu.be/tQYFqfTA8eM
特設サイト URL https://www.nissan.co.jp/SP/JOSHUSEKI/


コンセプトムービー: 社員が実際にやってみた


「#助手席孝行」 がどういうものかを示すコンセプトムービーでは、実際の日産自動車の社員3名とその親が、久しぶりのドライブに出かけた様子を、車載カメラの映像で紹介しています。

いずれの親も、日頃からクルマの運転をされている現役ドライバーで運転には慣れている方々ですが、客観的に助手席から確認すると、気になる点も…。
また 「#助手席孝行」 には 「親とドライブすることが親孝行にもつながる」 という側面もあり、実際の映像には、久しぶりのドライブが、親子の思い出や、新たな会話を引き出すきっかけとなる様子もご覧いただけます。


離れて暮らす親を持つ身として、不安があることは正直な思い。
離れて暮らす親を持つ身として、不安があることは正直な思い。
実際に 「助手席から」 見守ってみると、ヒヤリとするシーンも。
実際に 「助手席から」 見守ってみると、ヒヤリとするシーンも。
久々のドライブそのものも 「親孝行」 に。思い出話がはずむ。
久々のドライブそのものも 「親孝行」 に。思い出話がはずむ。

ハウツー: #助手席孝行の合言葉 「みぎあしは」


「助手席から確認することができる」 簡易的なチェックポイント
「助手席から確認することができる」簡易的な チェックポイント

より多くの皆さまに、気軽に 「#助手席孝行」 を行っていただくために、「助手席から確認することができる」 簡易的なチェックポイントを、親の運転を見守る合言葉 「みぎあしは」 として5つに集約しました。
このチェックポイントに関しては、NPO法人「高齢者安全運転支援研究会」の監修・協力をいただいております。


「み」 は 「ミラーちゃんと見てる?」。
:走行中や交差点の進入時に、バックミラーやサイドミラーでしっかり確認できていますか?


「ぎ」 は 「ギアチェンジ迷ってない?」。
:発進時のギア操作に間違いや迷いがなく、PからD/Rへの切り替えはスムースですか?


「あ」 は 「アクセルとブレーキ急じゃない?」。
:アクセルペダルとブレーキペダルの、足の移動はスムースですか? 急発進や急ブレーキになっていませんか?


「し」 は 「シャカンキョリ保ててる?」。
:法定速度を守って、走っていますか? 前方のクルマに近寄り過ぎずに、正しい車間距離を保てていますか?


「は」 は 「ハンドル遅れてない?」。
:交差点やカーブ時に、ハンドルを切るのが遅れて、急ハンドルになっていませんか?


日産自動車の思い


親の運転となりで見守ろう。#助手席孝行
親の運転、となりで見守ろう。#助手席孝行

日産自動車は 「ゼロ・フェイタリティ」 社会の実現を目指しています。インテリジェント エマージェンシーブレーキなどの安全装備はもちろん、最新の予防安全技術も 「交通死亡事故ゼロ」 を実現するための技術のひとつとして開発されています。
呼びかけを開始する 「#助手席孝行」 は、これら技術的な安全対策に加え、より多くの親子・ご家族が、自分たちの身近な問題として、より簡単に、より積極的に会話していただけるよう、簡易で優しい方法をお薦めするものです。
これらのメッセージが入ったこの画像は、8月5日(月)〜18日(日)まで主要都市の駅や電車内の広告などでもご覧いただけます。


監修協力:NPO法人「高齢者安全運転支援研究会」


「#助手席孝行」 の具体的な方法 「みぎあしは」は、「高齢者の安全な運転」 や 「高齢運転者の活性化」 を多面的に研究し続けている「高齢者安全運転支援研究会」 の監修・協力をいただいております。
具体的には、同会が提唱している 「運転時認知障害早期発見チェックリスト30」 を基に、より気軽に、誰しもが覚えやすく助手席から確認できるポイントを5つに絞り、簡便化を行なっています。


8月2日〜3日、日産グローバル本社ギャラリーにて試乗体験を実施


日産グローバル本社ギャラリーでは、常時、日産車の試乗受付を行なっていますが、8月2日(金)〜3日(土)の2日間は、この 「試乗」 を 「#助手席孝行」 の体験の場として開催します。
ご希望の方には、「みぎあしは」 のチェックシートをもとに 「実際に助手席からドライバーのどこをチェックすれば良いか」 を学びながら試乗が行えます。
またNPO法人 「高齢者安全運転支援研究会」 の平塚雅之事務局長による 「#助手席孝行」講演会も開催いたします(各回1時間程度)。


□:試乗体験 実施日= 8月2日(金) 10:00〜20:00 ・ 8月3日(土) 10:00〜20:00
※おひとりでもご家族でも参加可能です。 (定員には限りがあります)
□:「#助手席孝行」講演会= 8月2日(金) 11:00〜12:00 / 14:00〜15:00 ・ 8月3日(土) 12:00〜13:00 / 14:00〜15:00
□:実施場所= 日産グローバル本社ギャラリー (神奈川県横浜市西区高島1-1-1)