都会での今の暮らしを維持したまま、自分の心惹かれる地域に継続的に関われたら、人生の幸せ度は急激に上がるのではないだろうか?県境をまたぐ人の移動がぐんと難しくなっている今年。「直接足を運べない」という状況に直面して、改めて自分の故郷や好きな地域に心惹かれている方が多いように思う。地域間の物理的距離が遠くなってしまった代わりに、急激に身近な存在となったのはオンラインツールを使った遠隔でのコミュニケーションだ。都会にいながら、遠隔で自分が心惹かれる地域と関わりをもつ「新しい暮らし方」実践者に話を伺った。
会社と家の往復だけではなく、もっと生き方の幅を広げたい
今回お話を伺ったのは、東京で暮らしながら、鹿児島の芋焼酎のPR活動をされている冨永咲さん。
鹿児島県出身の彼女は、大学進学とともに上京し、今は東京で広報やコミュニティデザインの仕事に就いている。
仕事でも一部、焼酎のPR業務を担当しているが、彼女の活動はそれだけでは終わらない。
休日になると焼酎の蔵元や飲食店と協力して東京での焼酎PRイベントを企画したり、オンラインで鹿児島のローカルプロジェクト運営に関わったりと、忙しくも充実した毎日を送っている。
しかし、もともとは会社と家を往復するだけの生活を送っていたというから驚きだ。
彼女をここまで突き動かしたのは、
「5年後、10年後どう生きたいのだろう?」
「会社と家の往復だけではなく、もっと生き方の幅を広げたい」
という、自分の在り方への問いだった。
東京で働きながら「2代目ミス薩摩焼酎」として鹿児島でも活動する2拠点生活
鹿児島県の自然豊かな地域で育ったという冨永さん。
中学生の時に経験したアメリカへのホームステイをきっかけに「鹿児島しか知らないのでは何も伝えられない。英語よりも前にまずは日本のことを知ろう」と考え、関東の大学へ進学、卒業後はそのまま関東に残り、新卒で新聞社へ入社した。
紙面の企画や海外出張などのハードスケジュールをこなしながら、次第に会社と家を往復する日々を過ごしていた自分自身の在り方・生き方について疑問を感じ始めたという。
「自分はどう生きたいのか」という問いに向き合いながら、故郷である鹿児島に何かしらの形で関われる方法がないかを模索していった。
転機となったのは、鹿児島の焼酎をPRする「2代目ミス薩摩焼酎」の募集情報を見かけたことだったそう。
冨永さん
「仕事でもお酒を飲む機会が増えてきて焼酎の味の幅広さと奥深さに少しずつ気づき、”芋臭い”と思っていた焼酎のイメージが変わりました。
会食や飲み会の場でその人の好みに合う焼酎を提案しているうちに、もっと伝えたい、蔵元さんに会って深く知りたいという思いがどんどん高まっていったんですよね。
更に鹿児島には114もの焼酎の酒蔵と2000以上の銘柄があることを知り、
「焼酎を飲むことは鹿児島のアイデンティティである」
「鹿児島出身で女性の私が焼酎を伝えていくことは、鹿児島の魅力を発信していく突破口になるのではないか」
と考え、2代目ミス薩摩焼酎に挑戦したいと思うようになりました。」
鹿児島や芋焼酎に対する熱意が伝わり、見事「2代目ミス薩摩焼酎」に選出。それと同時に新聞社を退職し、東京の人材系ベンチャー企業で働きながら、鹿児島を拠点に「2代目ミス薩摩焼酎」としても活動する2拠点生活が始まった。
今すぐにできそうなことから少しずつ模索した結果が今につながっている

冨永さんは「2代目ミス薩摩焼酎」の任期が終了した現在、東京で暮らしながら個人的に芋焼酎の魅力を広めるイベント企画や鹿児島市主催の関係人口プロジェクト「Kagoshima Lovers Academy(かごしまラバーズアカデミー)」の運営などに遠隔で関わっている。
また仕事の面では転職支援のベンチャー企業を通して「転職だけがゴールではなく、日常の中で少し先の未来に繋がる場所があったら、自分の在りたい姿にまっすぐに生きられる人がきっと増える」という想いを抱き、人材育成と地域活性のまちづくりを手がける株式会社FoundingBaseに入社。多様な人と地域をつなげるコミュニティスナック「かくれ架BASE」の立ち上げも担当した。
自分自身の生き方・在り方を模索した結果が今の生活につながっている。
しかし、始まりは無理なくできる小さな一歩からだったという。
冨永さん
「最初は”今すぐにできそうなこと”から、少しずつ行動していきました。具体的には、社会人3年目にして初めて会社以外の人が集まるコミュニティに属してみたり、気になった人に片っ端から会いに行ってみたり、Airbnbで海外の旅行者を家に泊めて日本や世界のことを語り合ったり…
新しい価値観にたくさん触れて、「これからどう生きたいんだろう?」ということに時間をかけて何度も向き合って、いくつものトライアンドエラーを繰り返しながら、少しずつ「在りたい姿」の輪郭を作ってきました。
私の場合は、そんな少しずつの模索の中で鹿児島への想いが深くなって、今につながったという感じです。」
今の生活を変えずにオンラインで好きな地域と関わる具体的な方法とは?
オンラインでのミーティングやコミュニケーションで東京で暮らしながらローカルプロジェクトに関わる

東京で暮らしながらも、遠隔で故郷鹿児島に関わりを持ち続けている冨永さん。
どのような形で活動しているのだろうか?
冨永さん
「休日には焼酎の蔵巡りをして、蔵元さんや飲食店の方と一緒に東京で焼酎の魅力を伝えるイベントを開催したり、グルメメディアで焼酎の記事を書かせてもらったりしていました。
現在進行形の活動でいうと、関東で暮らしながらオンラインで鹿児島と関わることができる関東在住者向けのオンラインプログラム「Kagoshima Lovers Academy(かごしまラバーズアカデミー)」に運営側として関わっています。
これまでと変わらず東京に住みながら、こうやって故郷鹿児島に関われるというのはとても嬉しいですし、このプログラムを通して鹿児島に想いをもつ関東在住者の仲間が増えるのもとても楽しみです!」
具体的には仕事が終わったあとの夜の時間を使って、鹿児島在住のチームメンバーとオンラインミーティングを行ったり、メッセージのやり取りで分担してタスクを進めたりしながら、鹿児島市の関係人口プロジェクトに関わっているという。
東京から見た鹿児島の魅力を企画に組み込んだりと、鹿児島側のメンバーと常にコミュニケーションをとりながらプロジェクトを進めている。
地方でもオンラインミーティングの実施や遠隔のコミュニケーションが一般化されてきた今、こういった形で無理なく地域に関われるチャンスが急激に増えつつある。
東京にいながら地域に関わる醍醐味は「日常に新しい視点を持てる」こと
実際に東京で暮らしながら鹿児島のローカルプロジェクトに関わっている冨永さん。
その醍醐味は「新しい視点を持てること」だという。
冨永さん
「今、東京から遠隔で鹿児島のプロジェクトに関わっていていいなと思うことは、”鹿児島と東京の両方の感覚を持ちながら暮らせる”ことです。
例えば、鹿児島のことを考えている時は安心感や桜島の力強さ、美味しいご飯やあったかい人の有り難み・価値を感じながらそれをパワーに東京で頑張ろうと思えます。大好きな鹿児島の魅力を、東京の人にどう価値として届けるかという視点を持ちながら日常を過ごすと、新しい気づきがたくさんあるんですよね。」
人を通して地域と繋がると自分にできることが見えてくる

「自分はどう生きたいんだろう」という問いを持ち、自分自身と向き合いながら少しずつ新しい世界に踏み出していった冨永さん。
彼女の経験談からは「小さな変化を起こしていった積み重ねの先に、追い求めた自分らしい在り方がある」ということが伝わってくる。
移住ではなく、東京でこれまで通り生活しながら無理なく想いをもつ地域に関わり続けるという彼女のライフスタイルは、これからの社会の中でスタンダードになっていくかもしれない。
冨永さん
「もしも私と同じように、今の生活の中で何かしらの形で地域と関わっていきたいという方がいらっしゃれば、まずはオンラインでも良いから地域の人と話をして、顔が見える繋がりをつくって、実際に行ってみることをおすすめします。
地域って人の集まり、コミュニティだから結局は人がとても大事なんです。
ハードな部分ももちろん大事だけど、ソフトな部分、特に人を通して地域と繋がると自然と関わりしろや自分にできることが見えてくると思います。」
冨永さんは今夏、個人事業主として独立。本格的に鹿児島と都市圏を結びながら、焼酎をはじめとした鹿児島の魅力を広める挑戦を始める。自分の在り方を模索して始めた地域との小さな関わりが、この先の新しいキャリアを開くことにも繋がっている。
冨永さんが鹿児島の仲間たちと一緒に運営している関東在住者向けのオンラインイベント「Kagoshima Lovers Academy(かごしまラバーズアカデミー)」は現在参加申し込み受付中。(2020年9月6日(日)まで・鹿児島市主催)
対象は関東在住者に絞られるが、全く鹿児島に縁がない人でも参加できる。
4ヶ月間 計5回のオンライン講座を通じて、自分自身を振り返るところから自分にあった鹿児島との関わり方を探るプログラム。鹿児島のキーパーソンとつながりを作ったり、自分が「やってみたい」と思える企画を試してみたりと、関わり方の選択肢はさまざま。関心のある方は挑戦してみてはいかがだろうか。
8/21(金)20時半からは冨永さんがゲスト出演するオンライン説明会も開催予定。詳しくは公式WEBを参照。
Kagoshima Lovers Academy詳細はこちら