愛知県西三河地方で、戦前から続く繊維リサイクルの歴史。地域が育んできたその技術は、海外からの安価な製品の流入などによる需要の減少や、後継者不足により存続の危機を迎えている。創業以来長く愛されてきたオリジナルブランド「サイコロ印」の手袋を守るため、その危機に挑む石川メリヤス有限会社の3代目社長 大宮裕美さんに、愛知の繊維リサイクルの今、そして製品に込めた思いを訊いた。
頭の片隅にあった「家業を継ぐ」という選択。
大宮さんは、家業のニット工場がある愛知県西尾市で生まれ育った。西尾市は、繊維リサイクル産業の中心地でもある西三河地域の南部に位置している。家業の工場と棟続きになっていたという自宅で幼い頃から工場の音とともに育ち、とても身近な存在として、繊維の仕事があった。

大宮さんが家業の工場を継いだのは、今から4年前のこと。長女として家業を継ぐことが常に頭の片隅にありつつも、もしかしたら他の道もあるのではと、なかなか決心がつかなかったのだと話す。
大宮さん「幼いころから、いずれは自分が継がなければという使命感のようなものはありました。ただ、若いころは自分には別の可能性があるような気がして、なかなか腹が決まらなかったというのが正直なところです。それで大学卒業後は商社に入社したのですが、社内で募集されていた海外研修への応募を検討した時に、一度立ち止まって、改めて自分のやりたいことをじっくり考えたんですよね。その時に、やっぱり退職して家業を継ぐことを決めました。実家とは距離を置きつつも、ずっと家業のことが頭にあったんだと思います」
そうして新卒から4年間勤めた商社を退職し、家業のニット工場を継ぐことを決意。石川メリヤスに入り、社員として10年ほど働いたあと、2016年に社長に就任した。石川メリヤスで働き始めた当時は、繊維業界の中で女性の存在は珍しく、男性社会の中で対等に仕事をしていくことに苦労した、と振り返る。
大宮さん「私が入ったときは、当時60代くらいの方が現役でバリバリやってらっしゃるような業界だったんです。その世代の方だと、基本的に女性と一緒に仕事するっていう感覚がないですし、ましてや繊維業界は戦後の経済復興を支えてきたっていうプライドもあるので、やっぱり仕事ができる方も多い。もう端から相手にされないっていう感じでした(笑)」
それでも大宮さんは、石川メリヤスの企画営業として10年間働き続けた。
大宮さん「入社当初は多少やりづらさもありましたが、結果的に生き残れていたので『ラッキー!』っていう感じです(笑)。それで、社長になるときには『もうやるしかない』と思っていたので、その辺は覚悟を持って臨みました。社長が女性というのもまだ珍しく、むしろそれが強みになるかも、とプラスに捉えていましたね。今は同年代で繊維業を引き継いでいる女性の方もいますし、男女関係なく一緒に仕事ができる環境になってきています」
先代の父・石川君夫さんから会社を引き継ぎ、60年以上続く自社のニット製造技術を守り続けている。手袋や靴下などの製造を中心にしつつ、コロナ禍では通気性の良いニットマスクの開発も行うなど、新たな製品開発にも積極的に取り組む。

60年以上愛され続ける「サイコロ印」の危機。
そんな石川メリヤス創業以来、長く愛される自社製品の中に、作業手袋ブランドの「サイコロ印」シリーズがある。特紡糸を使ったボリュームのある丈夫な作りと柔らかな着け心地が人気を集め、これまで職人や漁師など、様々な業界のプロフェッショナルに愛用されてきた。

特紡糸とは、工場の残糸や、使われなくなった布をワタに戻した再生綿を主原料に作られる糸のこと。愛知県西三河地方には、こうした繊維リサイクルの関連工場が数多くあり、戦前から布や糸などのリサイクルが盛んに行われてきた。

しかし現在は、そうした繊維リサイクルの工場は年々減っている。特紡糸の原料となる再生綿を作る反毛工場の数も減少しており、石川メリヤスの製造にも影響が出始めているという。特紡糸を使って作られる「サイコロ印」シリーズも、存続の危機に直面していた。
大宮さん「去年、提携していた反毛工場が2回変わるという、結構大変な目にも遭いました。ある工場では、周りに住宅が建ち並んできて、工場の騒音に対してものすごくクレームが来てしまったそうで。それで、廃業せざるを得なくなったところもあります。もともとはその周辺にも工場があったのですが、みなさん廃業されて、土地を売って。そこに新しく住宅を建てているので、新しく来た人たちにとっては、工場がうるさくてクレームになってしまう。そういう悪い循環ができてしまっているのを感じますね」

さらに、さまざまな素材が集まる繊維リサイクルの作業は、各素材の分別やその後の作業工程にとてつもない手間がかかる。その難しさから、事業を縮小したり、後継者がなかなか見つからないといった問題を抱える工場も多い。しかし大宮さんは、そうした特殊な知識を必要とし、職人の長い経験によって育まれてきた日本独自の技術だからこその魅力を感じている。
大宮さん「繊維リサイクルの現場で私が頼りにしている方々も70〜80代くらいなのですが、『もう自分たちの代で終わりだね』っていう雰囲気になっていて。でも、繊維リサイクルって、捨てるはずのものをもう一度活かすためにすごく技術もいるし、人の心や人間が出る。捨てられるものを分別して、『これはこういうふうに使える』『これはこう加工したら良くなる』というのを、どこまで理解して、どこまで手を加えてっていうところに、すごく人が出るというのが素晴らしいなと思ったんです。それが一番私の中で心が動いた瞬間でしたね」

繊維リサイクルと「サイコロ印」を守る、決意。
「サイコロ印」を、もっと多くの人へ。
各地の反毛工場や特紡工場を見学しながら、捨てられるはずのものを再び価値あるものへ生まれ変わらせる熟練の技に、大宮さんは心を惹かれていた。そして、この地域が育んできた繊維リサイクルの技術と、石川メリヤスのルーツとも言える「サイコロ印」シリーズの存続のために動き出すことを決意する。
大宮さん「そもそも、私の祖父の時代から作っていたオリジナル商品が『サイコロ印』の手袋だったので、これをもっと世の中に出していかないと、と思っていました。そうじゃないと私が社長をやっている意味がなくなるというか、もう失敗してもいいので、何か打開策になる試みをやってみたいという気持ちが強くなったんです」
これまで主に軍手やモップなどに使われてきた特紡糸だが、近年では海外製の安価な糸製品の流入により需要が減っているという背景もある。その特紡糸から作られる「サイコロ印」の手袋が一般の人びとにも広まれば、地域の反毛工場や特紡工場への安定した需要が生まれる。そうすれば、創業以来のオリジナルブランドとして長年愛されてきた「サイコロ印」も作り続けることができる。こうした考えのもと、これまでプロ向けに販売してきた「サイコロ印」の作業用手袋を、一般向けに発売することを決めた。

しかし、これまでプロが使ってきた、普通よりも高価な作業用手袋、いわゆる軍手が、一般家庭に需要があるのか? 先代の父・君夫さんを含め、最初は懐疑的な声もあったのだとか。
大宮さん「父に話をしたところ、最初は『そんなものは絶対に売れない』と言われました。その後、社内の各部署のリーダーに集まってもらってこの考えを話した時は、良い反応もあれば、やっぱりあまりピンと来ていない感じもありました。でも、話すうちに『ブランドものの軍手ってないよね』とか『うちの軍手って、本当に丈夫でモノが良いよね』という意見もあり、“石川メリヤスの高級軍手”として世間に知れ渡ったらおもしろいんじゃないか、という声も聞かれるようになったんです。それで、売り方を工夫すれば売れるんじゃないかという気持ちが湧いてきて、正式に一般向けの発売を決めました」
現在では貴重な、特紡糸の軍手。

「サイコロ印」の手袋は、特紡糸ならではのふっくらとした独特な風合いが特徴だ。使い捨てのイメージがある一般的な軍手とは異なり、何度洗っても型崩れすることなく、しっかりとしたフィット感がキープされる。大量生産の安価な糸で作られる軍手が主流の今では、特紡糸で作られる軍手が貴重になりつつあるのを感じているという。
大宮さん「我々のような軍手工場の業界にしても、戦後200件くらいあったのが、今もう30〜40件ほどになっています。仲間内でもほぼ廃業して、名前は残ってるけど実際はほとんどやってない、というようなことも聞きます。だから今では、特紡糸の軍手というのは貴重になってきていると思いますね」
その丈夫で柔らかな着け心地が多くの職人に愛されてきたからこそ、「サイコロ印」は変わらず、地場の特紡糸を使って作り続けられている。
家庭の中で、長く愛される商品を目指して。
そして、ぜひ使い捨てではなく、一組を長く大切に使ってほしい、と大宮さんは話す。
大宮さん「基本的に作業用の手袋って、12組のダース売りですよね。たぶん『使い捨てだからそれでいいよね』という考え方なのだと思いますが、私達は一組を大事に使ってほしいと考えています。そして、軍手って一口にいってもいろいろあるんですよね。少し厚めのものだったり、素材が摩擦に強いものだったり。でも、何を買っていいかわからない方も多いと思うので、それぞれ用途別に、使用シーンを設定しました。日常でどんな軍手を使ったらいいのかなって想像してもらえるように、パッケージにもそのイラストを描いてもらっています」
そう話す通り、これまではプロ向けにダースで販売していたものを、一般向けに一組ずつ購入できるようにした。さらに、日常生活のさまざまなシーンで使われることを想定し、用途別に厚みや耐性の異なる7種類が用意され、ひと目でその種類がわかるよう、手首のかがり縫いや手袋自体の色を変えている。7種類を並べて見ても楽しい、カラフルな見た目にもこだわった。

7種類の軍手それぞれを試したお客さんからは、「今まで気にしたことがなかったけど、こんなに違うんだ」という驚きの声もある。“軍手”と聞くと、多くの人はホームセンターなどで販売されている格安の手袋を想像するのが普通だろうし、その使用シーンもかなり限られたものかもしれない。しかし、手の安全を守り、スムーズな手作業を助けてくれるのが“軍手”だ。その日常の中での使用シーンは、普段我々が考えているよりも、もっと幅広いはずなのだ。
今年7月に発売されてからは、自宅でのDIYやキャンプ用だけでなく、製品としての質の高さや個包装の特別感で、ギフト用として購入するお客さんもいるのだそう。これまで軍手をプレゼントしたことがあるという人は少ないかもしれないが、DIYやキャンプ、家庭菜園などの自宅作業に人気が高まっている中で、これからはギフトとしての軍手を喜ぶ人も多くなりそうだ。

「サイコロ印」を守り続けていくために。
一般へ向けた「サイコロ印」シリーズの販売スタートからはまだ間もないが、大宮さんは「これまで多くの職人に愛されてきた歴史と同様、家庭の中でも長く愛される商品になってほしい」と話してくれた。
石川メリヤス社としての歴史だけでなく、愛知県西三河地方の繊維リサイクル産業の歴史を紡ぐ、「サイコロ印」の作業用手袋。単なる“高級軍手”という枠を越えて、製品の背景にある地域の繊維リサイクル産業の歴史と、資源を無駄にしないリサイクル製品としての価値をさらに多くの人へ届けるべく、大宮さんの挑戦はまだまだ続いていく。