MENU

場づくり・コミュニティ

連載 | 田中康夫と浅田彰の憂国呆談

憂国呆談 season 2 volume 104

  • URLをコピーしました!
目次

【今月の憂いゴト】
川端龍子の会場芸術から、
秋篠宮とローラの発言、
1979年に始まった
グローバル資本主義の行く末まで。

東京・大田区の『大田区立龍子記念館』を訪れた田中・浅田両氏。川端龍子自身が設計した自邸や画室、庭を見て歩きながら、館内では「会場芸術」と呼ばれる龍子の巨大な日本画を鑑賞。近代日本画に革新を起こした画業を振り返った。一方で、いまだ「革新」がなされないまま、グローバル資本主義の荒波に呑み込まれている日本の現状を憂えた。

大田区立龍子記念館で、
近代日本画や自邸を鑑賞。

浅田  今日は大田区立龍子記念館に来てる。アーネスト・フェノロサや岡倉天心が日本美術を再発見し、その精華をボストン美術館に収めたわけだけど、洋画から出発しながらそのボストン美術館で日本画に目覚めた川端龍子(1885-1966年)は、天心の間接的な弟子と言ってもいい。だから、「床の間芸術」じゃなく、洋画に勝るとも劣らぬスケールをもつ「会場芸術」を目指し、いわば大東亜共栄圏の美術を目指した。そのあげく、敗戦間際の8月13日に自宅が爆撃を受ける。食糧難のなか庭で育ててた野菜が爆風で飛び散る様を描いた「爆弾散華」は戦争画の傑作だと思うね。記念館の向かいに、焼け残った画室や戦後に建て直された自宅があり、主任学芸員の木村拓也さんに案内してもらったけれど、すべて画家自身の設計らしく、細部にまでこだわったデザインが見事。画室も仕事場であると同時に劇場であり展覧会場でもあるって感じ。文化財として保存する価値がある。

田中  画室の隅に置かれた机の上にはソロバンも当時のまま置かれていて、金勘定も抜かりない現実主義だったみたい。アクリル板のような透明の板を窓際に取り付け、そこに描き終えた作品のタイトルを書いておけば、手土産持って様子を伺いに来た画商が「注文した絵が描けている」とか「まだか」と判断できるようにしていた辺りの“心配り”もユニークだ。

浅田  マーケットで売ることを意識した近代の芸術家だったんだと思うよ。そうやって大作をどんどん描くんだけど、けっして間延びした感じは与えない。中尊寺金色堂に眠る奥州藤原氏のミイラを描いた「夢」は、太平洋戦争の戦死者のイメージが重なって、印象的だった。

田中  富士山を描いた「伊豆の覇王樹」もいい。解説によれば、「覇王樹とはサボテンのことで、1959年に開園した伊豆シャボテン公園に着想を得」たもので、「戦後の箱根山近辺の開発ラッシュの中、取材した伊豆半島においても『こんな山奥まで来てもゴルフに興じる余裕があるかと驚かされる』と龍子は述べている。しかし、自然を『余り玩具にするとドカン』と富士山がくるぞという、龍子の苦言の込もった一作となっている」と。「箱根山戦争」「伊豆戦争」を繰り広げた西武鉄道の堤康次郎が率いる西武グループと、東京急行電鉄の五島慶太が率いる小田急・東急グループの開発事業に対する皮肉にもなっている。20代の頃は城南地区デートの定番スポットで、当時のガールフレンズと幾度か訪れたけど、こんなにすごい人だとは当時の僕は気付かなかったよ。「ボーッと生きてんじゃね~よ!」と龍子に言われそうだ(苦笑)。

浅田  戦後は、東山魁夷とか平山郁夫とか、決してうまいとは言えない画家が大家扱いされるようになっちゃったけど、前の世代にはこんなにうまい画家がいた。再評価されるべき存在だね。

秋篠宮やローラの発言は、
「政治的」だからダメ?

浅田  今年4月で平成が終わるけど、皇位継承後の儀式として行われる大嘗祭について、宗教色が強い行事だから国費(宮廷費)じゃなく皇室の私的活動費(内廷費)でやるべきだと秋篠宮が提言。「身の丈にあった儀式にすればと思うが、宮内庁長官などは聞く耳を持たなかった」と。ちなみに前回、今上天皇が即位したときは国費(宮廷費)から22億4900万円が支出され、2日間の大嘗祭だけに使う大嘗宮の設営に14億円ほどが充てられたらしい。内廷費は3億2000万円しかないけれど……。

田中  5月1日に即位する新天皇が改めて即位を宣言する即位礼昇殿の儀は今回も祝日として10月22日に設定。これに対して大嘗祭は今の天皇が即位した前回も、宗教色が強いので「政教分離」の原則から当時の自由民主党単独政権は国事行為とせず、宮内庁が主体となる皇室行事とする一方、公的性格があるとして宮内庁の公費である宮廷費を支出した。
 「平成の大嘗祭の時も、その頃はうんと若かったですし、多少意見を言ったぐらいですが、このすっきりしない感じというのは今でも持っている」と53歳を迎えた昨年11月の会見でも述べた秋篠宮は更に具体的に踏み込んで、「天皇の代替わりに伴う諸行事は国民の理解のもとで執り行われるべきだ。大嘗宮を建てず、宮中にある神嘉殿で行っても儀式の心が薄れる事はない」と提案しているのね。それも生前退位の意向を皇太子と彼に今上天皇が伝えた頃から前任の宮内庁長官にも現在の長官にも、毎年の新嘗祭に使用されている神嘉殿ならば、内廷費の範囲内で賄えるじゃないかと繰り返し述べてきたと。
 ところが、「親の心子知らず」じゃないけど、総予算は前回より4億7000万円増加の27億1900万円。今年11月14日、15日の大嘗祭が終わると取り壊される皇居・東御苑に新造の大嘗宮も5億円増加の19億円。伊勢神宮に集団参拝したのが「支持者」から不評を買ってショックを受けているらしい立憲民主党の枝野幸男や村田蓮舫は「大嘗宮を設営する理由は何があるんでしょうか? 神嘉殿じゃダメなんでしょうか?」と会見で述べてみたら。秋篠宮にとってはありがた迷惑極まりないだろうけど。
 関西国際空港の建設時に採石場となった跡地を「再生」すべく、淡路夢舞台と称する庭園を造成して「ジャパンフローラ2000(通称淡路花博)」が開催された2000年3月、開会式に訪れた彼が、土砂の削り取られた斜面に出現したコンクリート枠の中に花が咲き乱れているのを見て、「新しい環境の祭典ですね」と呟いて、案内していた面々が固まった逸話を思い出したよ。

浅田  そもそも、明治天皇の即位のとき、服装から何から大幅に変えちゃったんで、昔からの伝統ってのは嘘なんだよ。一世一元(天皇一代に元号一つ)もその時から。そもそも今どきプログラムの変更が大変だとか言ってるくらいなら、公文書でも何でも西暦で統一すればいいと思うけどね。キリスト教の暦が普遍的ってわけじゃないけど、元号より便利なんだから。

田中  メートル法を拒んで世界で唯一、ヤード・ポンド法に固執し続けるアメリカ合衆国に追随して日本も尺貫法に戻してこそ“美しい国”だと、ハワイ大学をご卒業の櫻井よしこ女史は今こそ主張すべきかも知れないね。それはともかく、4月28日から5月6日まで祝日・休日となって、土曜日の27日も加えると10連休となるのを、はたして天皇一家はお望みなのだろうか、と問題提起する日本会議のメンバーが一向に現れないのは何故なんだ? 「ことほぐ」と振り仮名がないと誤読しちゃいそうな「言祝ぐ」なあんて単語を使って、「ご退位とご即位を国民ってお祝いするゴールデンウィークとなりそうですね」と述べた次のコーナーで、すでに10連休は羽田、成田発着の海外旅行ツアーが満員御礼状態などと平然とレポートする報道機関は不敬罪だと「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」は言うべきでしょ(苦笑)。

浅田  その靖国神社だって明治時代につくられたもの。本来、打ち負かした敵がるのを恐れて神として祀るのが日本の伝統なのに、天皇の側で戦った戦死者だけ祀ってるのはおかしいって、最近亡くなった梅原猛も言ってた。西南戦争で賊軍となった西郷隆盛だって祀られてないんだから。

田中  靖国神社の宮司だった小堀邦夫が「今上陛下は靖国神社をつぶそうとしている」問題発言で退任したけれど、政治学者の白井聡の分析が鋭かった。すべての戦死者の霊は靖国に戻ってきているという虚構に対して、今上天皇は皇后と共に海外の戦地にまで慰霊に向かい、親の代の罪をおうとしていて、その場合、霊は戦地にいることとなり、天皇は身を挺して靖国の正当性を問うているのだと危機感を抱いたと。実に乱暴で幼稚な小堀の発言だけど、まさにそうだと思うよ。被災地にも足を運び続けた30年の「祈りの旅」に、国民の多くは少なからず感銘を受けているからね。
 ところが、生前退位を巡って官邸が設けた「有識者会議」のヒアリングで「天皇は宮中で祈っているだけでよい」と述べたようなエセ「保守派」は今回も上から目線で、政治的な発言をする秋篠宮は怪しからんと不謹慎にも愚痴ってるらしい。

浅田  むしろ天皇家の祭祀に国家予算を使わないことで政教分離を徹底するって正論なのにね。

田中  それにしても、救急以外の外来診療が休診となる医療機関の現場も、前代未聞の10連休となる東京証券取引所も大丈夫なのか。株価がすべての経済指標に優先する政治を7年以上も続けてきた日本は、海外の株式市場で「リーマン・ショック級」の乱高下が起きても対応不可能なんだよ。皇室を「政治利用」してるのは一体、誰なんだと諫言したいね。辺野古埋め立て問題に関してローラがインスタグラムでホワイトハウスへの請願署名を呼びかけたら、タレントが政治的な発言をするな、CMから降板させてやる、と脅す連中がSNSにワラワラ沸いてきたけど、クイーンのブライアン・メイも呼びかけたら途端に沈黙しちゃって、逆に意気地なしのチキン呼ばわりされる羽目に陥った。「国民の生活が第一」と小沢一郎が唱えてた時期があったから「生活」という単語に手垢が付いちゃってるけど、すべての物事は政治的なんで、政治が特別と考えるほうがおかしいわけだ。
 2月24日が投票日の「辺野古米軍基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票」に不参加を表明している(1月23日現在)、普天間基地の地元の宜野湾市、沖縄市、うるま市、石垣市、宮古島市の5市長は、多数決という「民主主義」の手続きを経て県議会が設けた条例に基づく投票で、辺野古沖合への移設反対票が上回るのが悔しいという駄々っ子に過ぎない。とはいえ、膠着状態が続く辺野古問題の具体的解決に向け、「ささやかだけど、たしかなこと」としての一歩は踏み出すべきでしょ。
 そもそも、アメリカ海兵隊キャンプ・シュワブの沖合を埋め立てる計画は津波と高潮の課題を抱えたうえに、普天間基地の38パーセントのキャパシティしかないんだよ。滑走路の本数こそ2本に増えるけど、どちらも1800メートル。2700メートルの普天間よりも短いからアメリカ政府監査院(GAO)は、有事には那覇空港を活用するしかない、と報告書を上げている。

浅田  だったら嘉手納基地との合併案がある。嘉手納は空軍基地で、海兵隊は別の基地が欲しいって、それは米軍内部の事情でしょう。「思いやり予算」まで出してるんだから、米軍地位協定の改定も含め、言うべきことは言うってのが、正しいナショナリズムじゃないの?

田中  まったくだ。青森県には防衛省が設置し、日米地位協定第3条に基づき米軍が管理し、航空自衛隊と米空軍が共用する三沢空港があって、しかも国土交通省が設置・管理する航空ターミナルには東亜国内航空、日本エアシステムを経て日本航空が離発着し続けている。海兵隊と空軍の「縦割り行政」を超えて、3700メートル滑走路2本の嘉手納の「共用」を外交交渉するのが同盟国ニッポンの仕事だよ。

日産事件にIWC脱退。
日本は世界の駄々っ子?

浅田  『すべては1979年から始まった──21世紀を方向づけた反逆者たち』(草思社)って本がある。著者のクリスチャン・カリルはジャーナリストで、深い分析には欠けるものの、長期的な変動の始まりを40年前の79年に見る視点はおもしろい。
 まず、マーガレット・サッチャーがイギリス首相になり新自由主義を打ち出す。80年代にアメリカのロナルド・レーガン大統領や日本の中曽根康弘首相がそれに追随するわけ。他方、中国では77年に文化大革命が終わり、78年の暮れに鄧小平が市場経済を導入する改革開放を提唱、建国30周年にあたる79年から本格的に始動する。それらが現在のグローバル資本主義につながるわけね。ちなみに、エズラ・ヴォーゲルの『ジャパン・アズ・ナンバーワン』が出たのも79年。
 次に、79年はソ連がアフガニスタンに軍事介入を始めた年で、それが89年の撤退まで長引き、ソ連崩壊の引き金の一つになる。同時に、ヨハネ・パウロ2世が故国ポーランドを訪問し、アメリカのCIAとも通じて、東欧民主化への動きをプッシュする。それが10年後に結実するわけ。
 さらに、シーア派の指導者ルーホッラー・ホメイニが亡命先からイランに帰国してイスラム革命を起こす。同時に、これは著者じゃなくトマス・フリードマンが強調するポイントだけど、サウジアラビアのメッカでモスク占拠事件が起き、サウジアラビアが金満体質を維持しつつもワッハーブ派(スンニ派の過激なイスラム原理主義)に傾斜、あげくの果てにオサマ・ビン・ラディンを生み出すことになる。
 本のタイトルにある「反逆者」ってのは、サッチャー、鄧小平、ヨハネ・パウロ2世、ホメイニの4人だけど、社会主義圏の崩壊、資本主義のグローバル化、それに対するイスラム原理主義の過激化に至るきっかけが40年前にあるってのはおもしろいね。

田中  大事な視点だね。改革・開放40周年の大きな節目を今年迎えた中国でも「9」のつく年に必ず何か起きている。中華人民共和国は49年の建国で今年は70周年。鄧小平は「改革開放」の一環として79年1月1日に「台湾同胞に告ぐ書」を発表している。台湾海峡を隔てて離別している中華民族は「平和統一」しようじゃないかと。97年の香港に続いて99年にはマカオが返還されている。今年1月2日に習近平は「台湾同胞に告ぐ書」40周年記念式典で、来年の台湾総統選挙に向けて香港、マカオに続いて「一国二制度」の「平和統一」を選択しない限り、武力統一も排除せずと演説した。

浅田  前回も話したけど、グローバル資本主義の下で不平等が拡大し、ハゲタカどもが時には違法に巨額の報酬を得てることに批判が高まってる。日産自動車のカルロス・ゴーン元会長の件もそのひとつ。しかし、東京地検特捜部が彼を再逮捕した昨年12月10日、フランスの司法当局が武田恒和JOC会長をオリンピック招致に関する贈賄容疑で事情聴取した。アフリカ票が東京に来ない見通しに焦ったJOCが、アフリカのIOC委員に強い影響力をもつセネガルのラミーヌ・ディアック(国際陸上競技連盟会長やIOC委員を務めた)の息子の関連する会社に電通を通じて2億3000万円もの「コンサルタント料」を払った、あれは賄賂じゃないか、と。3年前から続くディアックへの捜査の一環で、ゴーン再逮捕への報復ってことはないと思うよ。しかし、JOCの支払いが正当なコンサルタント料だとしたら、ゴーンがサウジアラビアのハリド・ジュファリに日産から16億円も払わせた、それも湾岸地域でのマーケティング活動の正当な対価と言えるかもしれない──むろんゴーン個人に対する信用保証に絡む支払いだとすれば公私混同になるけどね。いずれにせよ、グローバル資本主義の中でスポーツも何もカネまみれってこと。

田中  72年のミュンヘン五輪、76年のモントリオール五輪に馬術日本代表で出場した竹田が1月15日、わずか7分間で文書を読み上げるや会見場から、脱兎の如く逃げ出した運動神経には思わず笑ったよ。「通常の承認手続きを経た稟議書に最後に押印したが、いかなる意思決定プロセスにも私は関与していません」という破綻した論理展開にもね。昨年に話題を呼んだ「ご飯論法」でなく、1960年代の高度経済成長期に「エコノミック・アニマル」と揶揄された日本のビジネスマンが商談で用いた和製英語の「Yes・But論法」を久方振りに聞いたよ。
 日本が年末に国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を正式表明したのも既視感があるよね。我々が生まれる前の33年だけど、ジュネーヴの国際連盟総会で満州事変は侵略行為だと日本軍撤退の勧告決議が採択されると、首席全権の松岡洋右が「連盟と協力する努力の限界に達した」と演説をぶちかまして脱退したのと同じく。鯨肉は日本の文化と言われるけど、現在の年間消費量は、馬刺しが一時期ブームになった馬肉の半分にも満たない5000トン。最盛期は20万トンだった。

浅田  ドナルド・トランプ米大統領がパリ協定から脱退するのと同じに見えちゃう。だいたい、捕鯨が盛んだった山口県下関市を選挙区に含む安倍晋三首相と和歌山県・太地町を選挙区に含む二階俊博幹事長の政権でIWCから脱退するとは……(苦笑)。
 むろん反捕鯨国の偽善も問題だよ。ペリーが黒船に乗って来て開国を要求したのも、捕鯨船の寄港地にしたいってのが理由のひとつだった。ハーマン・メルヴィルの『白鯨』が出た2年後だからね。鯨からは油も取ってたんで、日本近海に鯨の漁場が見つかった、それは油田が見つかったようなものだったわけ。そのアメリカが今になって「鯨のように頭のいい動物を殺すのは野蛮だ」とか言ってくる。ところが牛や豚ならいくらでも殺していいってんだから、偽善も甚だしいよ。ただ、日本人が鯨を20万トン食べてたのは貧しい時代のことで、学校給食の予算が乏しいから鯨肉を出したりしてた。でも、いまは田中さんの言うとおりわずかな需要しかないんで、そのためにIWCから脱退する価値はないよ。確かに、骨も皮も全部使ってきた捕鯨の文化を残す意義はある。それならIWCの中でちゃんと議論しなきゃ。

田中  ノルウェーとアイスランドはIWCから脱退もせずに捕鯨を続けているんだからね。クジラの数量管理の生態系的重要性を日本が唱えるなら、それを他国にも理解させてこそ「未来志向」の外交でしょ。その外交では、都合25回も首脳会談を続けてきた北方領土を巡って、前進どころか良くて停滞、ハッキリ言えば後退の展開が明らかになった。なのに、振り仮名なしでは歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島を誤読する、幾人もの担当大臣を輩出した日本では、最低でも2島は戻って来ると思い込んでる国民が少なくない。歴史的経緯も含めて現実を的確に伝える政治家や学者、ジャーナリストが皆無に近い2019年は嘆かわしいね。この辺りは次号で話しましょう。

協力:大田区立 龍子記念館 www.ota-bunka.or.jp/facilities/ryushi/tabid/218/Default.aspx

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事