MENU

多様性

連載 | テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか

5Gは人間に問う

  • URLをコピーしました!

 2020年3月、5Gでの商用サービスが日本国内でも始まる。高速で大容量、低遅延、同時多接続。すでに商用サービスを開始している国は20ほどあり、世界的な注目トレンドだ。5Gの経済効果は約46.8兆円に達するとも予測され、産業を大きく変えることは間違いない。どの産業で? というより、まったく関係しない産業を探すほうが難しい。

 4Gはモバイル端末普及の礎となり、スマートフォンを個人のインフラに育てた。いつでもどこでも、情報、そして人とつながることができるようになり、個人をエンパワーした。5Gの時代は、そこにモノが入り込み、機械やロボット同士がつながる。

 高精細な大量の画像をリアルタイムに送受信できることは、ダウンロードや映像を閲覧する人にとっての恩恵にとどまらない。遠く離れた医師が、医療過疎地の患者に高度な遠隔診療を行う。介護施設ではロボットが見守り役となり、施設内の安全管理の重責を担う。ウェアラブル端末やベッドが血圧や心拍数を計測、医師がタイムリーに個人の健康状態を把握する。ドローンでの救助活動や農場での監視レベルが上がり、危険な工事現場では建設機械が遠隔操作で黙々と建設工事をする。

 5Gが先行しているドイツでは、大手自動車メーカーであるメルセデス・ベンツの新工場(2020年稼働予定)が、ロボットや製造システムを5Gで接続し、組み立てラインのデータ連携や製品追跡などを行う。機械を自動で稼働させるための姿なき血管を大量の情報が駆け巡り、工場革命を起こす5G。工場のロボットにつなげられているケーブルは不要になり、無線で産業用ロボットをコントロールする。デジタルテクノロジーにより製造業のイノベーションを目指す「インダストリー4.0」は加速し、装置が固定化された工場のあり方も様変わりする。配置を柔軟に変更できるケーブルレス工場になる。

 自動運転車が自ら周囲の情報を集めて分析、人間を介さぬ判断で走行する能力を上げる。意思を持っているかのような車が、人間を必要とせずに街を走る未来を近づける。

 テクノロジーにとっての血液やバイパスは通信であり、IoTやAIと一体化することで、自動化、無人化、効率化が一気に進む。「人の目や作業が機械に置き換えられるとは、こういうことなのか」という実感を多くの人が持つことになるだろう。何十年先の未来予想図ではない。数年単位の近い未来にその日は訪れる。機械に任せられる仕事が急増し、人間がすべき仕事の再配分に迫られる。

 「いよいよ人間の仕事をテクノロジーが奪うのか!?」と懸念するまでもなく、向こう40年でおよそ4000万人も人口が減少する可能性がある日本では、そもそも各産業で人手不足が顕著になる。日本においては、置き換えられるというより置き換えないと成り立たないのだ。一方で、人間がなすべき仕事や役割が次第に変わりゆくことは確かだ。

 5G以降は、テクノロジーと同時に人間の仕事や役割の高度化も促し、自動化や無人化は人間の思考のアップグレードを要求する。もっとも、「アップグレードにはつき合っていられない」と、そんな要求には応じない道を選ぶことも個人の自由である。要求を呑むか呑まぬか、5Gは人間に問う。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事