目次
このシルエット何県?
【注意!】反転させています!
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via illustimage
気になる答えは・・・。
正解:岐阜県
答えは「岐阜県」でした!岐阜県の面積は約1万621平方キロメートル。7つの県に囲まれた内陸県で、面積は全国第7位を誇ります。また日本の人口重心が岐阜県関市にあることでも有名です。
via illustimage
岐阜県の由来
「岐阜」という地名は一説によると、織田信長が選んだものだと言われています。織田信長が稲葉山に居城を移した際に、沢彦宗恩(たくげんそうおん)が進言した「岐山」「岐阜」「岐陽」の中から「岐阜」を選んだそう。ちなみに、尾張の政秀寺の禅僧であった沢彦宗恩は中国の故事「周の文王、岐山より起り、天下を定む」から地名を考えたと言われています。
道の駅 白川郷
白川郷ICを降りてすぐの場所にある「道の駅 白川郷」。世界遺産で知られる合掌造り集落にも近く、道の駅の土産物店から入場する「合掌ミュージアム」も人気のあるスポットのひとつです。ミュージアム内は半分解体して移築した本物の合掌造りが展示してあり、床下の構造なども見学することができると評判だそう。集落に訪れる前に見学するとさらに理解が深まりそうです。また食事処では白川郷コシヒカリの米粉でを使用したオリジナルラーメンも。
「道の駅 白川郷」に立ち寄り(*´ω`*)
合掌造りの仕組みなどを展示しているミュージアムがあったよ!!
近くで見ると凄かった(*´Д`*)#1人旅 #車中泊 pic.twitter.com/HrW85zbf0X
— えみりん (@o5r96AHYfIB6y4m) April 8, 2019
道の駅白川郷(世界遺産白川郷の)に来たらこちら!
白川郷の米から作ったもっちもちの米麺!🍜昇竜ラーメン😋
荘川の桜卵・飛騨のほうれん草・高山のめしどろぼう漬・そして明宝ハムのトッピング😲おすすめです。 pic.twitter.com/ucqALd4Fg7— ❄R472号・道の駅明宝(めいほう)駅長・林の個人アカウント❄現地の様子と明宝ハムを語ります。 (@khayashi12) March 30, 2017
今回は「岐阜県」をご紹介しました!
参考:岐阜県(https://www.pref.gifu.lg.jp/)
参考:岐阜の旅ガイド(https://www.kankou-gifu.jp/index.html)
参考:道の駅 白川郷(https://rs-shirakawago.jp/)




















