目次
このシルエット何県?
【注意!】反転させています!
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via illustimage
気になる答えは・・・。
正解:埼玉県
答えは「埼玉県」でした!埼玉県は約734万人が暮らす県で、人口増加率が全国で4番目に多い県です(令和2年度の国勢調査人口等基本集計結果より)。
via illustimage
埼玉県の由来
なぜ埼玉という名前が付けられたのかというと「幸魂(さきみたま)」という幸福を与える神様から来ているのだとか。幸魂の「魂」は玉という意味もあり、昭和39年に制定された県章のデザインにもまが玉を使用しています。またそのまが玉を円形に配置したデザインは「太陽、発展、情熱、力強さ」を表現しているそう。ちなみに、埼玉県名発祥の神社と言われている「前玉(幸魂)神社」は行田市にあります。
全国の都道府県で一番かっこいい県章に、埼玉県章が選ばれたこともあるみたいです😉🌟 pic.twitter.com/nm4MFFdepy
— ほたる姫🌠さいたまご当地キャラクター(非公認) (@hotaruhime_610) September 20, 2021
首都圏外郭放水路
社会実験第2弾としてスタートした「首都圏外郭放水路」の見学会。首都圏外郭放水路の役割を知ってもらうために用意された4つのコースを体感することができます。はじめて訪れた際におすすめなのは地下神殿コースですが、見学者からの要望に応えた高さ約70mの通路を歩く立坑体験コースや、深さ50cm程度の水の中に入るインペラ探検コースも迫力満点です。
地下神殿(首都圏外郭放水路)に。
高さ18mの柱がそびえ立つ!
巨人の群れに囲まれたかの様。
地下神殿コース¥1000。
日本の叡智と建築技術の感動。
先日の台風時は柱の上限上のパネル位置まで一杯になったそう。
増水時5つの河川の水を江戸川に流す機構。
1秒で学校の25mプール分を排水可能とか。
凄い pic.twitter.com/QzmXcTISdB— MatsuiShinya駒弐 (@ShinyaMatsui) December 9, 2021
今回は「埼玉県」をご紹介しました!
参考:埼玉県(https://www.pref.saitama.lg.jp/index.html)
参考:ちょこたび埼玉(https://chocotabi-saitama.jp/)