目次
このシルエット何県?
思い出せそうで、思い出せない・・・。
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via イラストAC
気になる答えは・・・。
正解:大分県
答えは「大分県」でした!大分県は九州の東岸にある県です。面積は634,070平方キロメートル(令和3年1月現在)で、海や山など豊かな自然に恵まれています。
大分県の由来
・『豊後国風土記』で景行天皇が訪れた際に「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国(おおきた)と名づくべし」と言い、それがのちに大分となった
・多き田→大分となった
などの説がありますが、近年では多き田→大分となった説が有力です。
・多き田→大分となった
などの説がありますが、近年では多き田→大分となった説が有力です。
大分県の徽章
大分県の徽章は明治44年10月5日に制定されました。大分県の「大」の字を円形にしたもので、県民の仲の良さと大分県の発展を表しています。
ここで大分県の徽章 pic.twitter.com/2oIHYNLaiI
— |<∪∪❄️chan《快速》 (@pc24serenaguyz) April 26, 2017
地獄めぐり
大分県別府市には「地獄」があります。その地は1000年以上も前から100度近い温泉の源泉が見られ噴気、熱泥、熱湯などが噴出していたため「近寄ることが出来ない、まるで地獄のような地だ」と言われてきたそうです。現在でも鉄輪地区の人たちは温泉噴出口のことを「地獄」と呼ぶそう。
別府
地獄めぐり①
海地獄
鬼石坊主地獄
かまど地獄
鬼山地獄 pic.twitter.com/sh2fSh42bU— かく@4県 (@maniyama) July 19, 2022
鬼石の湯
「鬼石の湯」は地獄の湯を味わえる日帰り温泉施設です。内湯のほか露天風呂、展望風呂があり、緑に囲まれながら楽しむことが出来ます。またプライベートでも楽しめるようにさくら・つつじ・さざんか・由布・鶴見に分かれた5種類の貸切風呂も。授乳室もあるので乳幼児がいる家族でも安心して楽しめます。
~別府八湯温泉道~
2巡目/88湯+88湯目 ⇒ 【2巡目最終】鬼石坊主地獄の横にあり…
広い内湯に、露天風呂に、2階には展望露天風呂が楽しめます🤩さてさて次から…
別府八湯温泉道は、3巡目です✌️ pic.twitter.com/msV0iZHGnV— よかじゃんね Part-2 (@spaspahappy) December 2, 2020
今回は「大分県」をご紹介しました!
参考:大分県(https://www.pref.oita.jp/)
参考:別府地獄組合(http://www.beppu-jigoku.com/index.html)
参考:鬼石の湯(https://oniishi.com/)