目次
「海鼠」なんて読む?
ヒント①:体は円筒形
ヒント②:体色はアカ、アオ、クロの3つのパターンがある
ヒント②:体色はアカ、アオ、クロの3つのパターンがある
答え:なまこ
答えは「なまこ」でした!海鼠は棘皮動物門に属する動物の一群です。体は円筒形で口の周囲に20本の触手があります。体の色は3つのタイプに分かれており、アカ海鼠、アオ海鼠、クロ海鼠に分かれます昔は海鼠のことを「こ」と呼んでいたそうで、その後、生のものを「なまこ」、乾燥させたものを「ワタ」または「イリコ」などと呼ぶようになったと言われています。ちなみに、泥と一緒に微生物や海藻などを消化して栄養を取っているため、海底をきれいにする生物としても知られているのだとか。
只今ァ寒ゥ~😭💨本日も寒い一日でしたね😆✨今の時期と言えば海鼠(なまこ)ですね✨正月商品で酢の物にして食べる種類は高い方~赤、青、黒海鼠で触感が違う様です🎵赤海鼠しか食べた時ないので青とかだと触感が赤比べたら劣る様です🎵珍味としてこのわた塩辛も有名ですよね✨機会あれば😅✨では🛀🏃💨 pic.twitter.com/GqfdqiaaYF
— Ryouichi👋😆 (@Ryouich77474743) January 20, 2021
石川県の郷土料理「なまこの酢の物」
大根おろしと酢を混ぜ合わせて作る「なまこの酢の物」は石川県の郷土料理のひとつです。おもに能登半島で食されており、冬の味覚でもあるそうで、食感はコリコリとして磯の香りが楽しめる料理です。
能登での海鼠の歴史は古く、平安時代中期に編纂された三代格式のひとつである「延喜式(えんぎしき)」にも、能登の海鼠についての記録が残されています。また七尾湾に面した七尾市は海鼠の産地として有名で、石川県で漁獲される海鼠のほとんどが七尾湾産なのだとか。七尾市ではなまこの酢の物を子どもたちにも身近に感じてほしいという想いから、市内の小学校で調理体験を行うほか、「能登なまこ料理コンテスト」、「なまこ供養祭」、「全国なまこ会議」などの取り組みも行われているそうです。
能登での海鼠の歴史は古く、平安時代中期に編纂された三代格式のひとつである「延喜式(えんぎしき)」にも、能登の海鼠についての記録が残されています。また七尾湾に面した七尾市は海鼠の産地として有名で、石川県で漁獲される海鼠のほとんどが七尾湾産なのだとか。七尾市ではなまこの酢の物を子どもたちにも身近に感じてほしいという想いから、市内の小学校で調理体験を行うほか、「能登なまこ料理コンテスト」、「なまこ供養祭」、「全国なまこ会議」などの取り組みも行われているそうです。
なまこの酢の物
ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹” pic.twitter.com/iB7n5sUNFK— はーちゃん@アベル(グラブル) (@hlo_olo) February 4, 2021
今回は「海鼠」をご紹介しました!
参考:農林水産省(https://www.maff.go.jp/index.html)