『和歌山県立神島高等学校』で特産品の紀州南高梅を用いた商品開発やイベント販売・オリジナルのイベント企画などに取り組んでいる『神島屋』が、梅のPRと地域の飲食店の応援を目的に「梅を食べようキャンペーン」を実施しています。
いま、梅を食べてほしい理由
こうした状況を踏まえて、『神島屋』と地元企業が力を合わせ、「地域に暮らす私たち一人ひとりが少しずつ協力して、地域全体でプロモーションをおこなう」ことを決めました。
■ プロモーション1:「ウメェ梅弁当コンテスト」
投稿は難しいという方も、「#ウメェ梅弁当2023」のハッシュタグを付けて投稿された画像に「いいね」を押すことで応援参加が可能です。
■ プロモーション2:「ウメェ弁当」を販売
各飲食店が提案する「梅のお弁当」を食べてもらうことで、地元の梅産業を応援することができます。
「ウメェ梅弁当コンテスト」実施要項はこちら!
後援: 紀南農業協同組合(JA紀南)
<応募方法・応募条件について>
・期間中に、撮影した写真と梅の使用方法を「#ウメェ梅弁当2023」のハッシュタグ付きで投稿していただいた方が対象となります。
・Instagramのアカウントを「非公開アカウント」に設定している場合は、応募が無効になりますので、応募していただく際は「公開アカウント」に設定してください。
・梅を用いたお弁当の写真であればどのような写真でもOKです。(お弁当のどこかに必ず梅を使ってください。)
・簡単な写真加工であれば可能ですが、デジタル合成は不可となります。
・投稿頂いた写真はSNS等に記載させていただく場合があります。また、広告物や雑誌など販促活動に使用させていただく場合があります。2次利用の活用に承諾いただける方のみ、ご応募をお願いします。
・記載された写真の削除をご希望の方は、インスタグラムの「kashimaya2021」へダイレクトメッセージでご連絡お願いいたします。
・当選確定までの間に投稿を削除した場合や、梅の要素がない作品、非公開アカウントからの投稿、ハッシュタグ「#ウメェ梅弁当2023」がない投稿、広告宣伝・悪質と判断される作品等は、当選が無効になります。
・当キャンペーンは、『Instagram社』が関係するものではありません。
<応募期間・選考方法について>
・結果発表:7月中
・厳選な審査の上、5名様を選出いたします。(入賞作品についてはJA紀南広報誌で紹介していただくとともに副賞を進呈させていただきます。)
・発表はキャンペーンページ内、および当選者の方への連絡をもって代えさせていただきます。
・入賞者には商品発送のため、Instagramアカウント「kashimaya2021別にダイレクトメッセージでご連絡を差し上げます。(よければ公式アカウントのフォローもお願いします。)
・商品の発送は日本国内に限らせていただきます。当選者の住所変更、転居先不明、ご不在等により商品の受け取りができない場合は、当選を無効とさせていただくことがあります。
・当権利を譲渡することはできません。