MENU

Contents

日本のローカルを楽しむ、つなげる。

Follow US

奈良市で「子ども会議」が開催!未来のまちづくりを担う子どもたちの驚きの提言とは?

  • URLをコピーしました!

「え、子どもだけで市の会議!?」そう思った方もいるのではないでしょうか。実は今、奈良市で子どもたちがまちの未来を真剣に考える「奈良市子ども会議」が開催され、大きな注目を集めています。彼らが大人顔負けの視点で提案するアイデアの数々は、私たち大人がハッとさせられるものばかり。未来の奈良市がどう変わっていくのか、その全貌を覗いてみませんか?

目次

「奈良市子ども会議」って何?

「奈良市子ども会議」とは、奈良市が子どもたちの声を直接まちづくりに反映させるために開催しているユニークな取り組みです。今年で第11回目を迎えるこの会議は、子どもたちがグループに分かれ、地域や水害、交通など、さまざまな課題について議論し、解決策を提言します。まさに、子どもたち自身が未来の奈良市をデザインする画期的な試みなのです。

未来を創る子どもたちの熱い議論がスタート!

今年の「奈良市子ども会議」は、7月25日(木曜)から始まりました。初日は奈良市役所の会議室で、子どもたちは「奈良市総合計画」やSDGsについて学び、グループワークを通じて課題解決への理解を深めました。子どもたちが普段感じているまちの疑問や課題が、大人たちの想像を超えた視点から次々と飛び出し、会場には活発な意見が飛び交いました。

奈良の子どもたちが提言する未来のまちづくり

子ども会議は、7月25日(木曜)・7月28日(日曜)・9月1日(日曜)の計3日間にわたって開催されます。奈良市役所や奈良市中央公民館を会場に、子どもたちはそれぞれのテーマについて深く掘り下げていきます。最終日には、奈良市長や教育長を前に、これまでの議論で導き出した具体的な提言を発表する予定です。未来の奈良市が、子どもたちのアイデアによってどのように進化していくのか、今から目が離せません!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事