目次
「虹鱒」でなんと読む?
北アメリカが原産の魚です。
養殖日本一は静岡県!
これ、なんと読む?
養殖日本一は静岡県!
これ、なんと読む?
虹鱒を滲ます。 pic.twitter.com/Npmlbl9hOC
— いその波平 (@namiheiwww) June 10, 2022
答え:にじます
答えは「ニジマス」でした!虹鱒はサケ科の魚です。体長30cmほどで、北アメリカが原産です。
虹鱒の由来
虹鱒の体の側面に虹色の帯が走っていることから「虹鱒」と名付けられたと言われています(諸説あり)。
養殖日本一は静岡県
虹鱒の養殖日本一は「静岡県」です。令和元年の農林水産省「漁業・養殖業生産統計年報」のデータによると、全国の年間収穫量4,543トンのうち1,058トンが静岡県だそう。淡水魚の中では比較的、人工ふ化がしやすく、高温にも強い虹鱒。静岡県では主に富士山麓を中心に養殖が行われています。
紅富士(あかふじ)
紅富士(あかふじ)は静岡県富士宮市で育てられた虹鱒のブランド名です。平成25年には「しずおか食セレクション」、平成26年には「しずおか農林水産物認証」に認定されています。紅富士はサーモンカラーチャートが25以上、2kg以上の未成熟魚などの厳しい基準をクリアしたもののみがその名を名乗ることができ、歯ごたえと脂乗りが良く、甘みが感じられると評判です。
【水産】#ニジマス #養殖 日本一の町、富士宮市が育むブランド「紅富士」
静岡県富士宮市は日本一のニジマスの生産地。
富士養鱒漁業協同組合の若きリーダーが目指す産業の「真の再成長」をうかがってきました。#紅富士 https://t.co/t3DyPaZKsx pic.twitter.com/49FXGHD1WG— 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) January 31, 2020
今回は「虹鱒」を紹介しました!
参考:PREDE FISH(https://www.pride-fish.jp/)
参考:さばけるプロジェクト(https://sabakeru.uminohi.jp/)
参考:ふじのくに(http://www.pref.shizuoka.jp/index.html)


















