目次
「薯蕷芋」って何のこと?
ヒント①:芋の仲間。
ヒント②:すりおろすとネバネバしている。
これな~んだ?
ヒント②:すりおろすとネバネバしている。
これな~んだ?
気になる答えは…
答え:とろろいも
正解は「とろろいも」でした!薯蕷芋はとろろ汁に使用する大和芋、山芋、つくね芋などを指しています。
夕飯。
薯蕷芋御飯(とろろごはん)
油淋鶏風鶏焼き pic.twitter.com/p9vuMX9HlD— 主水之助 (@kazumondok187) May 13, 2018
白沢とろろ芋
福島県本宮市は白沢とろろ芋(薯蕷芋)の産地です。本宮市では昭和50年から遊休農地と冬場の栽培作物のため、薯蕷芋生産の研究、栽培がはじまりました。白沢地区では栄養の詰まった白沢とろろ芋のことを「山のウナギ」と呼ぶこともあるそう。白沢とろろ芋は肥培管理とケースでの栽培で行われ、1mほどの真っすぐな薯蕷芋が生産されています。見た目の美しさからも贈答用としても人気が高いそう。粘りの強い白沢とろろ芋はとろろご飯はもちろん、お好み焼きに入れたり、千切りにしてサラダなどで食べるのもオススメです。
福島県の『白沢とろろ芋』
山のウナギ といわれ滋養強壮・去痰・消痰効果などからだによいそうです! pic.twitter.com/nh6vlRj6ky— Miwa Umeda (@MU_POLEPOLE_) December 29, 2017
しらさわ秋祭り
毎年11月頃に行われる「しらさわ秋祭り」では、白沢とろろ芋が先行販売されています(2022年6月現在)。2021年度は新型コロナウイルス感染症対策のため市民限定での開催となりました。このお祭りでは麦とろ早食い大会や湯豆腐の食べ比べ、丸太早切り大会など様々なイベントが行われ、小さな子どもから大人まで楽しめるお祭りです。
11/8は白沢公民館周辺を会場にしらさわ秋祭りが行われるだみー。
湯豆腐食べくらべ大会などが行われるだみー(*_*) pic.twitter.com/SiXSxqcGyg— おいでよ本宮(まゆみちゃん) (@Mayumi_mtmy) November 9, 2014
今回は「薯蕷芋」をご紹介しました!
参考:みずいろナビ(https://www.city.motomiya.lg.jp/site/kanko/)
参考:本宮市商工会(http://www.motomiya.or.jp/index.php)