目次
このシルエット何県?
思い出せそうで、思い出せない・・・。
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via イラストAC
正解:島根県
答えは「島根県」でした!島根県の面積は6,708平方キロメートルです。中国地方の北部にあります。
島根県の由来
島根という言葉は、島もしくは島国という意味と、島に着く接続語として根が合わさったものだと言われています(諸説あり)。明治4年11月に島根県として名付けられました。
島根県の県章
島根県の県章は昭和43年11月8日に制定されました。中心から4つの円が雲となり、放射線状に伸びているデザインです。円形は「マ」を組み合わせたもので「シマ」と読み、県民の団結を表現しています。
(松江市・出雲市)
島根県立の #マンホール
県章は(マ)の文字が4つで
"シマ"ね県(^-^)/
おしゃれな デザイン蓋もあります🎵 pic.twitter.com/1lJ8KeciyI— ぱきらくん (@ir9NfTerZKqUPUr) May 25, 2017
世界最大の砂時計
島根県は世界最大の砂時計「砂暦(すなごよみ)」があることで有名です。その大きさは全長5.2m、直径1m、砂の容量は1t。落ちる砂はコンピューターで制御され、1日で2,740gの砂が流れ落ちています。砂暦は大田市仁摩町にある「仁摩サンドミュージアム」内に設置されており、全国有数の仁摩町の鳴り砂への環境保護や保全を願うシンボルとして作られたそう。ちなみに鳴り砂とは外からの衝撃などで音を発する砂のことで、砂の粒が均一でなかったり、砂が汚れていると鳴らなくなる珍しい砂です。ミュージアム内で実際に鳴り砂を鳴らす体験もできます。
おはにゃう!今日6月10日は #時の記念日 にゃ(´ω`*)ノ゛島根県大田市の #仁摩サンドミュージアム では、世界最大の砂時計「砂暦(すなごよみ)」が一年の時を刻んでいるにゃ♪ゆっくりに見えても砂が落ちるのは一瞬にゃ!そろそろ半分が近づいているのかにゃ~?! #しまねっこ#縦長サムネでシマネ pic.twitter.com/ZK0bsF1aHL
— しまねっこ【公式】 (@shimanekko_) June 9, 2021
今回は「島根県」をご紹介しました!
参考:島根県(https://www.pref.shimane.lg.jp/)
参考:砂博物館 仁摩サンドミュージアム(https://www.sandmuseum.jp/)