目次
このシルエット何県?
思い出せそうで、思い出せない・・・。
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via イラストAC
気になる答えは・・・
正解:高知県
答えは高知県でした!高知県の面積は7,103.86平方キロメートルです。日本最後の清流と言われる全長196kmの四万十川が流れる県で、上流から下流には増水時に川に沈んで壊れないように設計された珍しい橋(沈下橋)が数多く残されています。現在も生活橋として活躍しており、とくに中村駅より車で15分の「佐田沈下橋」は四万十川最下流で最長の橋として観光客にも人気が高いそうです。
おはようございます☀️佐田沈下橋にやって来ました。四万十川の最下流にある最長の沈下橋で、中村駅から7.5㎞の距離に位置しているので自転車でのアクセスも良好となっています。 pic.twitter.com/z3T3pSr9wV
— コハクの旅々 (@honokuni) July 23, 2021
高知県の由来
「河中山城」(こうちやまじょう)に由来していると言われています。河中山城は、土佐藩の初代藩主「山内一豊」が築城したもので名のとおり、河川に挟まれた地に築城したため水害が絶えなかったのだとか。その後、その名は不吉として2代目藩主の時に「高智山城」に改称、その周りの土地も「高知」と呼ぶようになったそうです。
かつおのたたき
かつおを叩いてタレや塩で味を馴染ませた「かつおのたたき」は高知県の郷土料理のひとつです。かつおは高知県の魚としても選ばれているほど、日常的に食べられている魚。もともとは漁師が船上で食べていたまかないだったと言われているほか、保存技術が発展していない時代に鮮度の落ちたかつおを食べるために、たたきという料理法が出来たとも言われているそうです。
高知のひろめ市場きましたー😆鰹のたたき、マグロ、ぶりの卵♪ pic.twitter.com/DtFl2jKvw6
— てるまる (@tel0716) July 20, 2022
今回は「高知県」をご紹介しました!
参考:うちの郷土料理(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html)
参考:四万十市(https://www.city.shimanto.lg.jp/)
参考:こうち旅ネット(https://kochi-tabi.jp/)
参考:SWITCH★SHIKOKU(https://www.e-uturn.jp/)