目次
「時鮭」なんと読む?
時をかける鮭?
春から初夏にかけて楽しまれる魚です。
これ、なんと読む?
春から初夏にかけて楽しまれる魚です。
これ、なんと読む?
気になる答えは・・・。
答え:トキシラズ(トキサケ)
答えは「トキシラズ(トキサケ)」でした!
時鮭いただきました
ありがとうございます pic.twitter.com/mRQC2B68pz— Jun (@gwmapm) December 13, 2021
北海道の時鮭
北海道の鮭は一般的に北海道で生まれたあと4~5年ほど北太平洋一帯を回遊して産卵のために秋頃、再び生まれた北海道に戻ってきます。時鮭は春から初夏にかけて漁獲される鮭のことで、成熟する前の卵をかかえていない若鮭です。そのため産卵前に北海道へ戻ってきた時を知らない鮭=時鮭と呼び、春から初夏に味わえる旬の味覚として珍重されているのだそう。
釧路定置トキシラズ
「釧路定置トキシラズ」は釧路沖の春定置網で獲れた時鮭のことです。プロが目利きし厳選した時鮭にはブランドシールが貼られ、天然ものならではの身の締まりと産卵準備前だからこそ蓄えられている上質な脂が特徴です。釧路和商市場をはじめ釧路フィッシャーマンズワーフMOOなどで購入することができるほか、釧路市にある釧路和商市場では毎年「和商の日」に合わせて釧路定置トキシラズのPR、販売を行っています。
【北海道庁ブログ】釧路定置トキシラズhttps://t.co/poakBm9h7L pic.twitter.com/jZ98YY96VA
— 北海道 (@PrefHokkaido) June 10, 2016
今回は「時鮭」をご紹介しました!
参考:世界自然遺産のまち知床・羅臼町(https://kanko.rausu-town.jp/)
参考:プライドフィッシュ(https://www.pride-fish.jp/)
参考:釧路市(https://www.city.kushiro.lg.jp/index.html)
参考: SUPER FANTASTIC Kushiro Lake Akan (https://ja.kushiro-lakeakan.com/)