目次
このシルエット何県?
【注意!】回転させています!
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via イラストAC
気になる答えは・・・。
正解:鳥取県
答えは「鳥取県」でした!鳥取県の面積は3,507平方キロメートル。4つの市と14の町、1つの村から成り立っています(2022年6月現在)。
via イラストAC
鳥取県の由来
『古事記』によると大和朝廷が捕えた鳥を税として納めさせていたことが書かれていますが、鳥取平野では当時、鳥を捕える狩猟民族が暮らしていたと言われています。その狩猟民族が大和に政権ができたころに「鳥取部」として従属し、のちに「鳥取県」とその地を呼ぶようになったそうです(諸説あり)。
鳥取県の県章
鳥取県の県章は、とっとりの「と」に飛ぶ鳥の姿をイメージしたデザインです。自由と平和、鳥取県のあすへの進展を表しています。昭和43年10月23日に制定されました。
鳥取県章#関数グラフアート #Desmos #鳥取県 pic.twitter.com/IzHmQiudEe
— kn (@081kn) March 13, 2022
三徳山三佛寺投入堂
東伯郡三朝町にある「三徳山三佛寺投入堂(みとくさんさんぶつじなげいれどう)」は標高900mの三徳山に建つ山岳寺院です。国宝に指定された投入堂は断崖絶壁に建っているため、間近で見るには鎖を辿って登らないといけない道や、幅の細い道、すべりやすい道など険しい山道を辿る必要があることから日本一危険な国宝とも呼ばれているのだとか。建造時期はハッキリとしていませんが、山道を含め、六根清浄の全てを清める修行の場として使われていたそうです。※荒天時は入山を禁止しています。
三徳山三佛寺「投入堂」
鳥取県の三朝町にある国宝の寺院。
道中は滑落の危険が大きい急峻な山道を登る。
木の根の間を登って行ったり、岩肌を鎖を頼りに攀じ登ったり、滑りそうな岩の峰を渡って行ったりと、アスレチックさながらで楽しい。
距離はそんなに長くないのがありがたい。 pic.twitter.com/yVLvM2UPpV— ちのふ (@Scaltinof_A) August 21, 2022
今回は「鳥取県」をご紹介しました!
参考:鳥取県(https://www.pref.tottori.lg.jp/)
参考:とっとり旅(https://www.tottori-guide.jp/)
参考:日本遺産 三徳山 三朝温泉(https://misasaonsen.jp/wp/japan-heritage/)