目次
このシルエット何県?
【注意!】回転させています!
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via illustimage
気になる答えは・・・。
正解:佐賀県
答えは「佐賀県」でした!佐賀県は九州の北西部に位置し、10の市と10の町から成り立っています。韓国の釜山までは直線距離で200キロメートルほどしか離れていません。ちなみに大阪までは約500キロメートル、東京までは約900キロメートルだそうです。
via illustimage
佐賀県の県章
佐賀県の県章は昭和11年に制定されました。県民が力を合わせて手をつなぎ、一つの力より三つの力で三力(さか)える姿を表しています。
(佐賀市)かばい❗ #マンホール 3
[県章-電話]県庁駐車場入口。Wikipediaによると、県民の共和と3つの"カ"で栄(サカ)を表しているそうです。
[佐賀水道部-制水弁]水を中心にした文字ね配置が斬新💕です(^^) pic.twitter.com/k2SD8p7s2H— ぱきらくん (@ir9NfTerZKqUPUr) April 7, 2017
佐賀県の由来
日本武尊が御巡幸の時に栄えたクスノキを見て「栄の国」と名付けたことがはじまりだと言われています。のちに栄の国は「栄の郡」となり、さらに「佐嘉郡」と呼ぶようになったそう。明治維新に入ると、「嘉」が「賀」に改められ「佐賀」となりました。※諸説あり
嬉野温泉
713年には温泉があり、人々を癒していたと言われる「嬉野(うれしの)温泉」。昔、戦いを終えた神功皇后が立ち寄り、兵士の傷が癒えたのを見て「あな、うれしの」と発言したことから嬉野温泉と呼ぶようになったのだとか。江戸時代には長崎街道の宿場町としても栄えてきました。入浴後は名物「温泉湯どうふ」もおすすめですよ。
5県目、佐賀・嬉野温泉にやって来ました!
今日の夕飯は嬉野温泉名物の湯豆腐!
温泉水使った湯豆腐っつうことでトロットロしてて大変うまい pic.twitter.com/Tyhn31vszS— しろいすな (@shiroi_sand) December 22, 2022
今回は「佐賀県」をご紹介しました!
参考:佐賀県(https://www.pref.saga.lg.jp/default.html)
参考:あそぼーさが(https://www.asobo-saga.jp/)