目次
このシルエット何県?
【注意!】反転させています!
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via illustimage
気になる答えは・・・。
正解:富山県
答えは「富山県」でした!富山県の面積は4,247.58平方キロメートル、10市4町1村から成り立っています。富山県は明治4年、廃藩置県によって旧富山藩領は富山県、旧加賀藩領は金沢県の一部となるほか、一時は石川県に越中が入ることもありましたが、その後、明治16年5月に現在の富山県となりました。
via illustimage
富山県の県章
富山県の県章は昭和63年12月27日に制定されました。シンボルと言える「立山」をモチーフにし、その中央にはとやまの「と」をデザインしています。
大相撲ファンの皆さん。朝乃山の応援団が持ってる紙に書いてあるコレは富山県の県章ですよ〜(^^) #sumo pic.twitter.com/nwMko0eFqS
— ywnewsjj (@ywnewsjj) May 24, 2018
ほたるいかミュージアム
滑川市にある「ほたるいかミュージアム」は世界にひとつのほたるいかの生態が学べる施設です。施設内には富山湾深層水で深海生物を飼育しているタッチプールがあり、3月20日~5月下旬まではほたるいかも登場。実際に動いているほたるいかを触ることができると評判です。また同時期には「活きたほたるいかの発光ショー」が開催され、間近で発行する様子を見学することもできるそうです。活きたほたるいかがいない期間は竜宮ホタル(発光性のプランクトン)による発光ショーが行われています。
チビ共と滑川のほたるいかミュージアムへ(´▽`)
5月下旬まで生きたホタルイカに触れるタッチプールと、ホタルイカの発光ショーやってますよ(●´⌓`●)#ホタルイカ #ほたるいかミュージアム #富山名物 pic.twitter.com/qnoSImTKTF— ぬこ好き (@urumof007) March 26, 2016
今回は「富山県」をご紹介しました!
参考:富山県(https://www.pref.toyama.jp/index.html)
参考:とやま観光ナビ(https://www.info-toyama.com/)
参考:ほたるいかミュージアム(https://hotaruikamuseum.com/museum)