看板犬ならぬ、看板うさぎ!? 岡山を中心にチェーン展開する「うさぎや」で出迎えてくれるのは、可愛らしいキャラクター・あいちゃんです。「うさぎや」は2020年で開店25周年を迎えた大型文具専門店で、地元の人なら子どもの頃からおなじみではないでしょうか。近年では、岡山にちなんだオリジナルアイテムを開発するなど、ユニークな取り組みが文具好きの間でも話題に。今回はそんな「うさぎや」の進化や、「あいちゃん」の秘密に迫ります。
岡山で四半世紀愛され続ける大型文具店
岡山県に5店舗、広島県に1店舗を展開する、大型文具専門店「うさぎや」。岡山県倉敷市に本社を置く事務用品・オフィス家具の販売会社・クラブン株式会社が運営しています。1995年に倉敷店が開店し、2020年で25周年。四半世紀にわたり、地域で愛されてきた文具専門店です。地元の人なら、子どもの頃から通っていたり、二世代、三世代に渡っておなじみという方もいるのではないでしょうか。
ちなみに公式ホームページによると、「うさぎや」という店名の由来は、オーナーが1951年生まれの"うさぎ年"だからなんだとか。マスコットキャラクターはうさぎのあいちゃんで、鉛筆を抱えて歩く姿がキュートです。
2020年には岡山店がリニューアルオープン。広々とした店内にはさまざまなジャンルのコーナーが設けられ、実用・趣味・ビジネス用など、多彩な文具が揃います。また、全店で子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントも、感染対策を徹底して実施。文具を購入するだけでなく、体験できるのが「うさぎや」の魅力です。

クラブン株式会社・うさぎや部の伊澤京子さんは、「うさぎや岡山店ではいろいろな文具を実際に手に取って試していただける『体験コーナー』をご用意しております。子どもさんのリアクションがわかる知育玩具や、話題の筆記具・ノート・便せん・のり・修正テープなどを試して比べることができます」と話します。
生活に身近な文具だからこそ、使い心地を試して自分に合ったアイテムを見つけられるのは嬉しいですね。

また、「地元モノ」商品コーナーもあり、文具だけでなく話題の地元の食べ物などが並びます。
「コロナ禍でも家族でおうちで作って美味しく食べられる『おうちできびだんご』や、なつかしい学校給食のカレーを再現した『総社市小学校カレー』などが人気です」と伊澤さん。
ありきたりではない、ちょっとユニークな品揃えで、お土産選びにも良さそうです。

ジーンズの色が万年筆のインクに!?岡山ゆかりのオリジナル文具たち
豊富な品揃えもさることながら、いま注目されているのが、岡山にちなんで開発されたオリジナルの文具たちです。地元の人はもちろん、文具好きも見逃せない、ローカルの魅力がつまったユニークなアイテムが多彩にラインナップ。
「うさぎやはオープンから26年、岡山の地域の方に支えていただいてきました。もっともっと地元に根付き、恩返しをするため、岡山の良さを発信できるアイテムの開発に至りました」と伊澤さんは話します。
なかでも人気なのが"ご当地インク"で、マスカットやジーンズといった岡山の名産品や、景勝地をテーマにした繊細なカラーが揃います。
「細やかな色味の選定や多くの方に伝わるネーミングを時間をかけて決めていきました。また、インクのラベルはすべてうさぎやの一人のスタッフによる絵画作品で、それぞれのモチーフへの皆の想いを吹き込んでいます」と伊澤さん。
特におすすめのカラーを、伊澤さんのコメントとともにご紹介します。
【うさぎやオリジナル・岡山の"ご当地インク"】
・美星の夜空
「日本有数の美しい星空を誇る美星町(びせいちょう)の夜空をイメージした紺色。うさぎやオリジナルインク発売以来不動の一番人気です」
・マスカット
「『果物の女王』と称される岡山の名産マスカットをイメージした黄緑色。みずみずしい果汁を想起させる明るいカラーなので絵を描くのにもおすすめです」
・インディゴの街シリーズ
「実際にジーンズの染色に使われるインディゴを使用した岡山ならではの特別なインク。5種のデニムをモチーフにした5色シリーズです」

また、ご当地インクと合わせて使いたいのが、岡山のガラス工房が手掛けたガラスペンです。
伊澤さんによると、「岡山県はガラス工芸が盛んな地域です。中でもインクブームと相まってガラスペンの人気は近年非常に高まっています。倉敷美観地区のガラス工房aunさん、美作湯郷(みまさかゆのごう)のGlass Studio TooSさんはともに地元で活躍されているガラス工房で、その良質な書き味やフォルムの美しさは全国のガラスペンメーカーの中でも随一です」とのこと。

パソコンやスマートフォンが日常になった今だからこそ。岡山の魅力がつまったインクとペンで、ゆっくりと字を書くひとときを楽しみたいものです。
さらに「うさぎや」には、普通の文具店とはちょっと違う魅力があります。
地域の人々が集まる理由とは?