浦島太郎伝説は日本各地にあります。長崎県壱岐や神奈川県横浜市神奈川区、長野県木曽などの浦島伝説が有名ですが、岐阜県の南部、輪之内町にも浦島伝説が語り継がれている場所があります。その場所は「乙姫公園」として整備されているのですが、インパクト強めの巨大乙姫様と浦島太郎のコンクリート像があり、地元では知る人ぞ知る観光スポットとなっています。今回は、そんな「乙姫公園」となぜここに浦島太郎伝説が残っているのかを紹介したいと思います。
木曽川、長良川、揖斐川の三川が合流する地でかつては厳しい土地だった

海がない岐阜県でなぜ浦島太郎伝説? とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、岐阜県輪之内町というのは、木曽川、長良川、揖斐川の三川がちょうど合流してくる場所で、河川の氾濫から暮らしを守る「輪中」がたくさんある場所でもあります。
「乙姫公園」がある岐阜県安八郡輪之内町海松新田も輪中地帯です。輪之内町と海津市付近の長良川を水源とする大榑川の堤のすぐそばになります。木曽川は9世紀以降、度重なる洪水によって西からどんどん東へ移動し、同様のことが長良川や揖斐川でも発生することによって川中島が発生し、輪中がたくさん誕生したと言われています。
多くの水害を経験した土地でもあることから、水の中に引きずり込まれる物語である浦島太郎伝説が生まれたというのはなんとなく想像にたやすいのではないでしょうか。
輪之内町に伝わる「大榑川の竜宮」伝説

「乙姫公園」は稲荷神社の敷地内に整備されています。この稲荷神社に建てられている由緒を読むと、「この一帯を流れる川はとても深い川でかつては渡し舟が通るなど、商売の要所でもあったが、土砂が堆積したことによりそれも叶わなくなったこと」。そして、「ある時、投網をしていた漁師が投網をしたところ、網が何かにひっかかり、そのまま川の中に引きずり込まれ、川の中で絢爛豪華な御殿と美しい女性に会って陸に戻ることができたこと」、そして「その女性が玄山という画伯が描いた乙姫様にそっくりだったこと」などが書かれています。
また、「この付近の川は水深が深く、おぼれて亡くなる者や投身自殺をする者が多かったことなどから、住民が「この川に住む者を怒らせてはいけない」と、漁業を禁止して以降、水難事故などは起こらず、この地が繁栄した」とも書かれています。

先述の投網漁師の話は、「大榑川の竜宮伝説」として輪之内町に伝わっています。それを表したのがこの「乙姫公園」なのです。
昭和4年、この地で不思議なことが相次いだことから、住民はその歴史を調べ、鎌倉時代、ここに稲荷大明神があったことがわかったのだそう。それから、稲荷神社としての整備を再び進めなければということで伏見稲荷大明神に説明し、復興の許可を得て復興することとなったということです。
乙姫様を見つめる浦島太郎

乙姫様と見つめ合うように、向かい側に浦島太郎の像が建っています。これは「大榑川の竜宮」で美しい女性に会って「ここへ来てはいけない」と陸に返された投網漁の漁師を彷彿とさせてくれます。

浦島太郎側から見ると、乙姫様とばっちり目が合っているのがわかります。
そこには、昔話のワンシーンが再現されており、絵本を読んでいるような感覚に吸い込まれます。浦島太郎が亀に乗っていたり、波が表現されているなど、細かいディテールにもこだわりを感じます。見つめ合う二人の表情から内心どんな想いなのか、『浦島太郎』のストーリーと併せて、いろいろ想像できるのが素敵なポイントです。

浦島太郎以外の像にも注目

神社境内を歩いていると、浦島太郎以外の大きな像に突然出くわすので、驚きます。
境内を復興した時に設置されたと言われている神馬が5頭、龍神塔2基に稲荷のお狐様、巨大な鶴などが隠れています。

境内のあちこちに巨大な動物像が設置されており、鶴の他にも、パンダやポニー、亀など様々な動物が隠れているので散策して見つけてみましょう。
輪之内町の観光ポータルサイトによると、
「日八工業」を設立し、終生を地方自治に貢献し率先水防に専念した牧野柳平は、子供達 によい環境の遊び場として、私有地の大榑川にて乙姫像を建設し、岸辺には亀に乗った浦島像も築造した。このいわば竜宮伝説にも通じる遊園地は、現在も近隣の子供達に愛され遠足の場所にもなっている。
乙姫様の高さは10mもある。平成22年に化粧直しされた。
と書いてあり、これらの像は神社すぐ横にある「日八工業」が建設したものであることがわかります。子どもたちも一度みたら忘れないような像になっていると思います!
「乙姫ポスト」って何!?

もう一つ気になったのは「乙姫ポスト」です。乙姫様が立っている池のすぐ横に赤い郵便ポストが設置されています。

このポストに手紙を入れると、なんと!竜宮城(大淀川)の乙姫様に届くそう!

輪之内町の公式HPをのぞくと、乙姫様からの返信が掲載されています。
読んでみると、長文の手紙から簡単な内容まで様々。中には「どうしたら100点を取ることができますか?」という小学校5年生の質問に対し、乙姫様が真剣に長文で回答していらっしゃるなどもあり、ほっこりします。
輪之内町の粋な取り組みに感心します。何か話したい時、匿名でこのポストに投函すると、いいお返事がいただけるかもしれません!
まとめ
以上、岐阜県輪之内町にある浦島太郎伝説が残る「乙姫公園」についてご紹介させていただきました。珍スポットとして語れることも少なくありませんが、実際に訪れてみると、この土地の厳しい地形を乗り越えてきた歴史文化が生み出した場所であることがよくわかります。また、輪之内町が管理する「乙姫ポスト」などほっこりするポイントもたくさんあります。岐阜の観光スポット「お千代保稲荷」からもほど近い場所にあるので、参拝にいらした方はぜひこちらにも足を運んでみてください!
取材・写真:各務ゆか