MENU

地方

連載 | うるくローカルプレス

ノロが御嶽へ向かうための石畳道『神通(カミミチ)』|那覇市小禄

  • URLをコピーしました!

那覇市小禄の県道62号線から森口公園方面へ上がる途中に、細い石畳道があります。この石畳道は、ノロが祭祀を行う際に御嶽(ウタキ)に登るための道で『神通(カミミチ)』と呼ばれています。

目次

琉球王国から続く、小禄ノロが使う神聖な道

ノロが御嶽へ向かうための石畳道『神通(カミミチ)』|那覇市小禄_うるくローカルプレス

神通(カミミチ)|沖縄県那覇市小禄。ここだけ少し空気が変わり、まるで琉球王国時代にタイムスリップしたかのような、厳かな雰囲気が漂う。
「ノロ」とは、村落の神事祭祀を司る神女のこと。琉球王国時代には首里王府から任命を受けたノロが、それぞれの間切(マギリ:現在の村)に数人ずつ配され、各自数か所の祭祀に関わっていました。
ノロは正式には「のろくもい」と記されるが、通常「ノロ」または「ヌル」・「ヌール」と呼ばれ、管轄する1 ~ 3の村落のウマチー(稲や麦の祭)など農耕儀礼をはじめとする村落祭祀の中心的役割を担った。
15 ~ 16世紀にかけて「聞得大君(きこえおおきみ)」を頂点とする神女組織が整備されると、沖縄本島をはじめ奄美大島から八重山諸島にいたるまで、村落ごとに王府からノロ(宮古・八重山ではツカサと呼ぶ)が任命された。小禄間切には小禄・儀間(ぎま)・赤嶺(あかみね)・大嶺(おおみね)・具志(ぐし)の各村(むら)にノロが置かれ、管轄する村や隣接する村落の祭祀に関わった。
ノロが御嶽へ向かうための石畳道『神通(カミミチ)』|那覇市小禄_うるくローカルプレス

歴史を感じる風情ある石畳。
石畳を登っていくと、途中右手に小禄ノロの住んだ『小禄ノロ殿内(ウルクノロドゥンチ)』前にある拝所『ノロ火の神(ノロヒヌカン)』へ続く入り口があります。
ノロが御嶽へ向かうための石畳道『神通(カミミチ)』|那覇市小禄_うるくローカルプレス

拝所『ノロ火の神(ノロヒヌカン)』へ続く入り口。
ノロが御嶽へ向かうための石畳道『神通(カミミチ)』|那覇市小禄_うるくローカルプレス

『ノロ火の神(ノロヒヌカン)』を祀っている『前の殿内(メーヌトゥンチ)』。※ヒヌカン:火の神様のこと。家や家庭を守ってくれる神様として、沖縄では古くから信仰されている。
小禄ノロの住んだ殿内(ヌンドゥンチ)に祀られた火の神(ヒヌカン)はたいへん権威が高かったそうです。
ノロが御嶽へ向かうための石畳道『神通(カミミチ)』|那覇市小禄_うるくローカルプレス

小禄ノロ殿内(ウルクヌンドゥンチ)|史跡案内板。
小禄ノロ殿内(ウルクヌンドゥンチ)
琉球王国時代、首里王府より任命された小禄間切(おろくまぎり)小禄村(むら)のノロの屋敷跡。ノロは正式には「のろくもい」と記されるが、通常「ノロ」または「ヌル」・「ヌール」と呼ばれ、管轄する1〜31の村落のウマチー(稲や麦の祭)など農耕儀礼をはじめとする村落祭祀の中心的役割を担った。

照屋家は屋号を「ノロ殿内(ヌンドゥンチ)」といい、小禄ノロは代々照屋家の女性から任命された。1879年(明治12)の沖縄県設置により王府の任命によるノロ制度は崩壊したが、小禄ノロ殿内のようにノロが現在でも引き継がれ、村落の祭祀に携わっている地域もある。

ノロが御嶽へ向かうための石畳道『神通(カミミチ)』|那覇市小禄_うるくローカルプレス

戦火を逃れ、琉球の歴史が今な
お息づく道

ノロが御嶽へ向かうための石畳道『神通(カミミチ)』|那覇市小禄_うるくローカルプレス

石畳は戦前のもので、明治時代の石畳も現存している。
“神が通る”と書いて『神通(カミミチ)』。

この道の少し先には小禄ノ嶽(クシヌウタキ・カニマンウタキ)があり、小禄ノロがこの石畳を登り、御嶽へ向かっていく光景を想像するととても神秘的に感じます。

また、小禄ノロは今も引き継がれており、地域にとって大切な存在であり続けています。

ノロが御嶽へ向かうための石畳道『神通(カミミチ)』|那覇市小禄_うるくローカルプレス

『神通(カミミチ)』の麓には、小禄ノロ専用のカー(井戸)だった『ヌールガー跡』。
ノロが御嶽へ向かうための石畳道『神通(カミミチ)』|那覇市小禄_うるくローカルプレス

『神通(カミミチ)』を登った先には『森口公園』。この敷地内に小禄ノ嶽(クシヌウタキ・カニマンウタキ)がある。

 

【神通(カミミチ)】ノロが御嶽へ向かうための石畳道|那覇市小禄_うるくローカルプレス

琉球王国時代を感じてみてください。

 

『うるくローカルプレス』は、うるく地域のローカル情報発信局
沖縄県那覇市の最南端に位置する「小禄(おろく、沖縄方言:うるく)」地域。「うるくんちゅ」と呼ばれる地元民、歴史・伝統文化が残り ”沖縄の今と昔”が程よく共存している”うるく地域”のあれこれをご紹介します。
うるくローカルプレス

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事