「鮑」包む魚でなんと読む?全国漁獲量TOPは岩手県!

「鮑」包む魚でなんと読む?全国漁獲量TOPは岩手県!

2021.07.20

「鮑」、なんと読む?


魚へんに包むと書いて・・・?

最高級食材としても有名ですよね。

コリコリとした食感が楽しめるあの食材ですよ!


 
写真提供:写真AC

答え:あわび


答えは「あわび」でした!鮑は、ミミガイ科に分類される直径15cmほどになる大型の巻貝です。鮑の貝殻には穴が数カ所空いており、その穴から糞などを排出するのだそう。巻貝といっても螺旋状に巻かれた貝殻ではなく、楕円形に近いお皿のような形をしてます。


鮑の由来


お皿のような貝殻に覆われて岩にへばりついている姿から、「包」という漢字が使われるようになったのだそう(諸説あり)。また鮑のほかにも「蚫」や「鰒」と書くこともあります。


漁獲量TOPは岩手県


鮑の漁獲量TOPは岩手県。岩手県に生息する鮑は主に「エゾ鮑」で、海藻が豊富な岩手県の沿岸部で育った鮑は肉厚で歯ごたえが良いのだそう。その味は中国でも最上位の評価を得ているのだとか。また岩手県には鮑やウニを使用した「いちご煮」という伝統料理があり、岩手県民にとって鮑は身近な存在です。






今回は、鮑をご紹介しました。岩手県では鮑の保護のために、9cm以下の鮑を漁獲してはいけないという決まりがあるそうですよ。