MENU

地方

滋賀県に生息するビワマスの別名「雨の魚」ってなんと読む?

  • URLをコピーしました!
目次

「雨の魚」なんと読む?

あめのさなか?
卵をかかえたビワマスのことを指すようです。
なんと読む?

 
画像提供:イラストAC

答え:あめのうお(あめのいお)

答えは「あめのうお(あめのいお)」でした!ほかにも「鯇」と書くことも。雨の魚とは滋賀県の琵琶湖にいる固有種「ビワマス」の別名で、卵をかかえた産卵期の状態のことを指します。ビワマスは普段、琵琶湖の深い場所に生息していることから昔は捕まえるのが難しい魚で「幻の魚」と呼ばれていたのだそう。ですが産卵期になると、雨で河川が増水した時に卵をかかえたビワマスが遡上してくるため、そのタイミングで獲られることが多かったのだとか。そのことから「雨の魚」と呼ばれるようになったと言われています(諸説あり)。

滋賀県の郷土料理「あめのいおご飯」

雨の魚をまるごと1匹使用した「あめのいおご飯」は滋賀県の郷土料理です。平成10年には滋賀県選択無形民俗文化財「滋賀の食文化財」にも選ばれました。具材は雨の魚のほかにも人参や油揚げなど各家庭によってバリエーション豊か。研いだ米の上に雨の魚をのせて炊く方法が主流でしたが、近年は切り身にしてから炊くことも増えているのだそう。

今回は、雨の魚をご紹介しました。琵琶湖の湖北地域では「あめのいおご飯」のことを「マスめし」とも呼ぶのだそうですよ!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事