【合わせて読みたい】これは常識問題ですよね?何県?【都道府県クイズ】

https://sotokoto-online.jp/local/19961
正解:徳島県

正解は「徳島県」でした!徳島県は四国の東部に位置した県です。面積4,146.79平方キロメートルで約8割は山地。
8つの市と15の町、1つの村から成り立っています(2022年7月現在)。また昔は粟がよく実ったことから「粟の国」とも呼ばれていました。
徳島県の県章
徳島県の県章は昭和41年3月に制定されました。一般からの公募で決定したデザインは、とくしまの「とく」をイメージしています。
徳島の県章なんだか鳥取と似てるなあ…鳥じゃないのに……と思ってたんだけど、ひらがなの「とく」の意匠だったんだね! かわいい〜! pic.twitter.com/eEvw0HPENC
— たまにいるなあ (@09na_26) August 3, 2019
県の色
徳島県では平成29年3月21日に「藍色」を県の色として制定しています。
県の経済と文化に大きな影響を与えた「阿波藍」は現在でも県内の藍師の手によって作られ、受け継がれています。
徳島県は「阿波藍」と呼ばれる藍染のもとになる天然染料「すくも」作りの本場です🍀
— 徳島県観光情報サイト「阿波ナビ」 (@awanavi_jp) July 25, 2022
「とくしま藍の日を定める条例」により7月24日は「とくしま藍の日」、7月は「とくしま藍推進月間」、藍色は「徳島県の色」と制定されています✨
ぜひ本場・徳島の藍にふれてみませんか😊https://t.co/MD8vxBBJLN pic.twitter.com/CLHDPZKrgR
和田の屋 本店
「和田の屋 本店」はJR徳島駅から徒歩で約15分の場所にある焼餅屋です。名物は天正13年に徳島城を築いたお祝いとして献上したと言われる名物の「滝の焼餅」。藩主が愛飲していた錦竜水と小豆、米、餅米というシンプルな材料に菊紋が押された滝の焼餅はどこか懐かしく、素材本来のやさしい味がすると評判です。また毎年12月から3月頃まで奥庭にある白糸の滝周辺で黄色い花「黄花亜麻」が開花。冬の時期に咲く色鮮やかな花を見たいと訪れる人もいるそうですよ。
阿波名物『和田の屋』さんの滝の焼き餅。和むおいしさ。窓の外には、モラエスさんの花・黄花亜麻がたくさん咲いていました。 pic.twitter.com/nrpfegWWjP
— さとうあすか (@awa3bon) January 21, 2015
今回は「徳島県」をご紹介しました!
参考:徳島県(https://www.pref.tokushima.lg.jp/)
参考:Fun!Fun!とくしま | 徳島市公式観光サイト (https://funfun-tokushima.jp/)
参考:滝の焼餅|和田の屋 (https://wadanoya.com/)
参考:徳島県観光情報サイト阿波ナビ (https://www.awanavi.jp/)