MENU

サスティナビリティ

特集 | SDGs~地球環境編~|これからの世代につなぐ、地球環境について考えてみる!

『湘南アクポニ農場』で学ぶ、循環型の新産業。

  • URLをコピーしました!

本来、自然の恵みとは自然の循環の中から生まれてくるもの。しかし、その全体像が見えていないばかりに環境に負荷がかかっているのが現代の第一次産業の問題のひとつ。小さな自然界をつくり、循環を発生させて、最小の負荷で農業と養殖を行う「アクアポニックス」を推進する、『湘南アクポニ農場』に伺った。

目次

農業と養殖を循環させ、小さな自然界をつくる。

 ビニールハウスに入ると、いわゆる農場や畑とは違った風景が広がっていた。もっとも大きな違いはあちこちに水槽があり、悠々と魚が泳いでいるところだ。水槽の近くにはパイプでつながった水耕栽培の畑が点在しており、レタス、バジル、イチゴ、モロヘイヤ、さまざまなハーブなどが育っている。

 ここは2021年2月に神奈川県湘南市に開設された『湘南アクポニ農場』。アクポニとは「アクアポニックス」の略で、1970年代にアメリカで生まれた淡水養殖と水耕栽培を組み合わせた農法だ。魚の排泄物を微生物が分解し、植物はそれを栄養として吸収して育つ。その過程で浄化された水は再び水槽に戻り……と、いわば「小さな自然界」をつくり出すことで、魚の養殖と野菜栽培の両方を可能にする。水、肥料、エネルギーを大幅に節約できることから食料危機を救う技術と考えられ、SDGsにも17項目中9項目に当てはまる。既存の農業と比べると体力面の負担が少なく、女性や高齢者でも始めやすい。また、障害者雇用においても注目されている。

 ここはそんなアクアポニックスの試験場で、条件を変えた状態で栽培した植物や育てた魚、水質などのデータを取るために運営されている。それ以外にも、実際に導入してみたいという事業者や、アクアポニックスのデータを分析したいという研究者などが日々見学に訪れてもいる。

 (41165)

アクアポニックスの仕組みは単純明快。魚のいる水槽から上部のプランターに水を吸い上げ、水中に含まれる魚の排泄物を土(ハイドロボール)にいる微生物が分解し、植物の栄養に。その植物が浄化した水が再び水槽に戻る。必要なのは魚のエサだけだ。
 この『湘南アクポニ農場』を経営するのは濱田健吾さん。もともと自然と共生する暮らしに興味があったという濱田さんは、趣味で養蜂をしていた。

「蜜を集めさせるために蜂を放すんですが、ときどき帰ってきた蜂が大量死することがあったんです。調べてみたら、少し離れた田んぼで農薬を撒いていたんですね。非難するつもりはないですが、植物だけを効率的に育てようとすると、生態系が見えなくなるんだなということに衝撃を受けました」

 その後アクアポニックスのことを知った濱田さんは、当時はまだ英語のサイトでしか情報を集められなかったものの、ベランダにプランター型の小さな設備をつくった。やってみて驚いたのは、生態系がしっかり見えるようになったこと。たとえば植物の元気がなくなり肥料をやろうとしたとして、その肥料は水質や魚たちにどんな影響をもたらすだろうか……。そういった「全体のサイクル」で植物と魚両方の成長を見て、そこから行動を変えられるようになった。

 (41166)

代表取締役の濱田健吾さん。大手ECサイトで働いていたがアクアポニックスを広めたいという思いで起業し、アメリカの農場で働きながら技術を学んだ。

さまざまなデータを分析し、速やかにバランスを確立。

 濱田さんはアクアポニックスを広めたいと考えるようになり、8年前に起業。最初は基礎的な情報をブログなどで発信しつつ、B to Cで個人向けの小さなキットの開発や学校での体験学習などを行った。そのうちに企業からも「取り入れてみたい」という声が届くようになり、本格的に知識を身につけるため渡米。アクアポニックスを実施する農場で働かせてもらいながら技術を学び、帰国後に企業向けの導入支援なども始め、現在に至る。

 『湘南アクポニ牧場』は試験場としてスタートしたばかりで、まだまだ手探りで進めていることも多い。アクアポニックスでもっとも大事なことはバランス。魚、微生物、植物の三者が生態系をつくり、バランスよく循環する仕組みを整えていくことも課題のひとつだ。もともとアクアポニックスは自然の循環そのものをつくり出すものなので、環境さえ整えば人間が手を加えなくてもそのバランスはできてくる。しかし、安定供給を考えると「どんな条件で」「何をすれば」「どのような結果が野菜や魚に出るか」を早く正しく把握することは重要で、従来的な環境データ以外にも誰が何をしたかの作業データも細かく記録できるオリジナルのアプリの開発もしている。

 (41170)

異なる条件で育てた同じリーフレタスの成長度合いの違いを確かめる濱田さんと、スタッフの齊藤弘篤さん。

エンターテインメントとブランディングが鍵に。

 濱田さんはアクアポニックスを日本で広めていくために、ふたつの軸を考えている。「エンターテインメント」と「生産物のブランド化」だ。エンターテインメントとしてのアクアポニックスは、濱田さんが最初にやったように、プランター程度の大きさから始められるので個人でも企業でも導入しやすい点を強みにしていく。もっとも小規模なのは、自然循環の仕組みを子どもでも端的に実感できることを活かした、家庭や学校に向けてキット販売だ。もう少し大きな規模になると、会社やマンションの屋上、介護施設、キャンプ場などにも設置できる。魚と植物ということで癒し効果やデザイン性も高く、自然本来の循環を利用したシステムということで、会社やその場所がSDGs的な理念に賛同していると言わずながらに伝えることもできる。
 (41168)

個人向けに販売しているアクアポニックスのキット。LEDを使って植物の生育を促す。
 ブランド化は、環境負担が少なく、農薬を使用しないアクアポニックス産の野菜は安全で社会的価値も高いため、それに見合った価格で売れるよう情報発信していこうというものだ。現在、日本の野菜の市場は同じサイズ、品質のものを一年中求めている。そしてできるだけ安いものがいいという画一的な消費欲に基づいて動いており、大部分の生産や流通もそれに沿っているため、大規模農業や長距離輸送などによるエネルギー消費につながっている。そのようなシステム自体も見直さねばならないし、そのような市場では、単価の高くなる有機野菜が不利になることも問題だ。有機野菜の価値は認められつつあるものの、現状、販売の場は、価値を認める一部の顧客に向けたネット通販が多く、本来であれば競争相手になりようがない離れた産地の野菜と横並びで紹介されることもあるため、生産者の立場は決して恵まれているとはいえない。

 「アクアポニックスは、ただ野菜や魚の生産現場であるというだけでなく、その地域の人々が自然循環を知るための学びの場にも、それに触れてリラックスする癒しの場にもなります。農業のIoTやAIとも相性がいいので、技術者が活躍できる舞台になることもあるでしょう。普段は異なる場で生活する人々のハブになる可能性も秘めているんです。実際、アメリカには誰でも出入り自由な農場もありました。そんな長所を活かし、生産したものの価値を伝えながら農場で直売したり、その場で調理して食べられるようにしたりする、超近距離の地産地消のスタイルも企画しています。小さい農場、小さいコミュニティの中で資源が循環していくモデルをつくれたらいいですね」と濱田さんは今後の抱負を語ってくれた。

photographs by Yusuke Abe text by Sumika Hayakawa
記事は雑誌ソトコト2021年9月号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。あらかじめご了承ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事