海洋や漁業、川や水にまつわる、新しい言葉やマークがここ数年日本でも見聞きされるようになり、スーパーの鮮魚コーナーやファストフードのパッケージでも見かけるようになりました。「ん?このマークは?」と思うものもまだまだあるかもしれませんね。そんな新しいキーワードやマークをご紹介します。これがあると、お買い物の時から、海とSDGsの取り組みに自分ごととして関われる可能性が広がりますよ。
【買い物】
環境に配慮して買い物をするには? 着目すべきポイントや、どんな工夫ができるかを紹介します。
食品ロス
まだ食べられるのに廃棄される食品のこと。日本の「食品ロス」は、推計で年間500万トン以上もあります。解決策としては、買い過ぎないようにする、外食の時に注文し過ぎないようにする、食事は残さずに食べ切る、スーパーや魚屋にある「見切り品」のお刺身や水産加工品から選んで買う、などといった方法があります。
未利用魚
サイズが不揃い、見た目が悪い、加工が大変、漁獲量が少なすぎる、特定の地域でしか獲れない、などといった理由から価値が付かず、市場にあまり出回らない魚のこと。味にはまったく問題なく、おいしく食べられます。近年、未利用魚を活用する動きが広まり、インターネット販売やスーパーで安く買えるようになってきています。
魚のサブスク
月1回や週1回といった形で魚を定期購入(サブスクリプション)する仕組み。サブスクを利用することで、漁業者は獲るべき量があらかじめ分かるので、漁獲量を調整でき、食品ロスを削減できます。未利用魚を使ったサブスクもあり、水産資源を無駄にせず、有効活用することに貢献できます。また、サブスク利用者には魚を日常的に食べる契機になるというメリットもあります。
トレーサビリティ
原材料の調達から生産、消費、廃棄までの追跡可能性。EUでは生態系への負担をかけていないか確認できることも大きな目的とされているように、消費者の安全を守るだけではなく、サスティナビリティの観点からもトレーサビリティは重要になってきています。
ウォーターフットプリント
食料品、衣類、化粧品などの製品やサービスについて、原材料の調達から生産、輸送、消費、廃棄、リサイクルまでのすべての過程で使われた水の総量や、水環境への影響を評価する概念。現在、多くの企業がウォーターフットプリントの算出に取り組んでいます。ウォーターフットプリントを意識することで、水環境への負担が少ない製品やサービスを選ぶことができます。
【ラベル】
スーパーやレストラン、ファストフード店で見るようになった水産物のラベルに込められた意味をお伝えします。
ISO
ISOはスイスのジュネーブに本部を置く非政府機関で、製品やマネジメントの方法について、国際的に通用する規格を制定しています。ISOの認証制度は、第三者が審査及び認証を行っており、規格を取得するにはISO認証機関に認められる必要があります。「ISO」が冒頭についた規格は5万以上ありますが、中でもISO14001(環境マネジメントシステム)は、環境に配慮した経営を行っていることの証明になります。
GSSI
政府やFAO(国際連合食糧農業機関)と民間企業が連携して設立した、持続可能な水産物を普及させるためのパートナーシップ。世界に数多くある水産物のエコラベルの認証制度を審査し、FAOの定める基準を満たしているか確認しています。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会では、GSSIが調達方針に組み込まれました。
水産エコラベル認証
生態系や資源の持続性に配慮した方法で漁獲・生産された水産物を、消費者が選んで購入できるように、商品にラベルを表示する仕組みのこと。商品にラベルを付けるには、漁業・養殖の事業者から、水産物の取引を行う卸売事業者、その先の加工・流通事業者、小売や外食の事業者まで、すべての関係者が認証を受けなければなりません。
MEL(メル)
2007年12月に日本で発足した、FAOによる水産エコラベルのガイドラインに沿った、持続可能な水産物の認証ラベル。目指しているのは、日本に多い中小規模の漁業者および加工業者も、経済的負担が低い形で認証を取得できる制度です。そのため、日本の水産業の特徴を反映した、日本で取得しやすい仕組みになっています。
MSC
「水産資源や環境に配慮し適切に管理された、サスティナブルな漁業で獲られた」と認められる天然の水産物につけられるラベル。MSC(海洋管理協議会)が管理、推進しています。認証には、第三者審査機関によって28分野に及ぶ89の得点項目に対する規格を満たすか審査を受けなければなりません。世界で広く認知されていて、日本を含む世界約100か国に広まっています。

ASC
第三者機関の厳しい審査で「水産資源や環境に配慮し、適切に管理されサスティナブルである」と認められた養殖場で育てられた水産物に付けられるラベル。複数の利害関係者の関与、透明性の確保、科学ベースのパフォーマンス指標を特色とする、国際社会環境認定表示連合(ISEAL)のガイドラインに従い策定されています。

【食卓】
豊かな海を守りながら、海の恵みをいただく。そのためにできる食事の工夫を紹介します。
サステナブル・シーフード
持続可能な漁業・養殖業で生産された水産物のこと。代表的なものには、持続可能な漁業で獲られた水産物の証であるMSC「海のエコラベル」や、環境や社会への影響を最小限に抑えた養殖場で育てられた水産物を示すASCのラベルが付いたシーフードがあります。買い物をする時にサステナブル・シーフードを選択肢の一つにすることで、海の資源を守ることに貢献できます。
アラスカ・シーフード
持続可能な漁業を進めてきた米国アラスカ州で獲られたシーフードのこと。アラスカ州では、天然資源の持続可能性を重視することが1959年に制定された州憲法にも明記されていて、長く実践されているため、サスティナブルな漁業のパイオニアと呼ばれています。魚では主にサーモンやタラが、日本のスーパーや生協でも販売されています。
シーガニズム
2016年から使われている、sea(海)とveganism(ヴィーガニズム)を組み合わせた新しい言葉で、植物性の食品に加えて、持続可能な方法で獲られた水産物を食べる食生活のことです。食事のバリエーションの広さや栄養バランスは保ちつつ、環境へ配慮した食生活が無理なく送れるため、少しずつ人気が高まりつつあります。
地産地消
「地元で生産されたものを、地元で消費する」という考え方や行動のこと。輸送にともなう環境への負荷を最小限にとどめられます。また、生産者が直接販売することにより、少量のもの、不揃い品や規格外品も販売可能となり、食品ロスが削減されます。さらに、地元の生産者を応援できるので、地域経済の活性化にもつながります。
友産友消
「友達がつくったものを、友達が消費する」という考え方と行動のこと。より身近な人の取り組みに触れることで、食や環境の問題を自分ごととして捉え直すことにつながります。「応援したい」という気持ちで、相手の笑顔を想像しながら買ったり、食べたり、使ったりするので心も満たされ、おいしさやうれしさが何十倍も大きくなります。