「未来を変えるプロジェクト」を続けてきたEARTH MALLでは、日常の中で、その人らしく、小さくても地道に続けていけるサステナビリティに繋がるアクションを「サス活」と定義しました。会話の中から、誰もが始められる「サス活」アクションのヒントを探していきます。
ファッションの世界を志す中で遭遇した日常のとある体験がバングラデシュ現地を訪れる動機となり、工場を調査し、現地の画一化された労働環境と日本のファッション産業の大量生産・消費システムとが繋がることに気づいたという谷さん。現在は俳優やモデルを本業としながら「サステナブル・ファッション」など流行のキーワードに対しては慎重派。身に着けるものを選ぶ基準「ファッション・プリンシプル」という考え方を提案しています。27歳等身大のファッション観と、谷さんの「サス活」を探っていきます。(聞き手・取材:EARTH MALL編集部 小田部巧/腰塚安菜)
サステナブルより重視する「プリンシプル」とは? 服の選び方を伝える
谷さん:初めて小田部さんにお会いした時、目の奥がキラキラしてて小田部さんの「熱量」に気づいたんです。今後も何かありそうだなと思ったので、こうして取材をしていただける機会につながり、とても嬉しいです。
EM 小田部:それは、ちょっと褒めすぎじゃないかな(笑)。最近アパレル業界でサステナビリティの論調が強くなってきたように思い、改めて谷くんの近況や考えをききたいということになったんですよ。
谷さん:僕の考え方を知っていただくために、アイテムを見せながらお話しさせて頂きたいと思います。(私物写真を画面に投影しながら)
僕が根本的に変えたいと思うのは、今のファッション文脈の中に「ストーリー」が欠如して「サステナブル」に足りていないことです。そこで代わりに「プリンシプル」(※)という言葉でそも「自分が今、着ている服を愛せているか」を問い直す作業をしています。服って確かに消耗品だし、流行のせいで、次から次へ切り替えていくものと捉える人もいるかもしれません。ですが、例えば僕の場合、こうして「パッチ」を付けることで、その時の記憶を服の中に埋め込んでみるんです。すると単なるコートが自分にとって手放せないものになって「愛着」に変わっていきます。
※一般的な定義では「原理、原則」「根本」「信条」。自分が絶対に譲れない物事をさすことが多い
EM 腰塚:谷さんがものを選ぶ時に「愛着」や「ストーリー」を大切にするようになった、きっかけは何だったのですか?
谷さん:僕は10代から古着が好きでした。古着って「一期一会」なんですよね。もう二度と同じ服に出会えないかもしれない。だから、買い物をしているときも「これだ!」と運命的な感覚を大切にしていました。映画や音楽に出てくるパンクやロックなファッション、アートやラブストーリーの中にあるクラシカルなスタイルなどを格好いいなと思ったり。服で好きな場所にタイムスリップする感覚を掴んで、ただショップ店員さんと話して帰るだけということも多かったです。コミュニケーションの延長や好きな人がいる場所の中に僕の好きな服があったという感じで、これが「愛着」のきっかけになったと思います。 今は「ポチッ」とネットで済ませたい人も増えていますけれどね。
谷さん:これは、米軍のめちゃくちゃ重いモッズコートですが・・・穴が開くたびに、縫ってより長く着 られる方法を模索しています。そんなに安い値段ではなかったけど、もう何年も着ているし、そう考えて みると、安い服を沢山買い換えるよりは、お得と言えるのかもしれない。大切だと思うことの一つはこう して愛着を持って、長く向き合うという作業をすることです。
EM 腰塚:インスタグラムの投稿からも伝わってくるのですが、アクセサリーがお好きなようですね。
谷さん:好きですね。今日着けているスカルのリングは、裏がハートのデザインで、これにもストーリーがあって・・・僕が14歳の時に、このリングと知り合うんですが、14歳の時ってドラマなどメディアの 影響で愛とか恋ってどこか漠然と、儚くて、残酷といった印象もありました。そんな時、この指輪を作ったデザイナーさんのこんな空想話と出会ったんです・・・主人公は若い娘で、十字架を着けている。ヴァンパイアは彼女に恋するが、十字架のせいで近づくことができない。そこで娘にジュエリーを贈り、十字架をはずさせ、彼女が弱くなったところにヴァンパイアが噛みつく。娘はヴァンパイアになり、2人は愛し合うことができた・・・という物語なんですけれど、このアクセサリーが、14歳の自分を振り返るアクセサリーになっているんです。ですので、リングの裏にあるハートのデザインは、僕にとっては「愛」について考えさせるもので、ただのスカルのリングではないんです。
買い替えの思想ではなく、手入れの思想
谷さん:もう一つお見せしたかったのは、この写真です。左のオイルで手入れした靴、右の手入れしてい ない靴で、見た目が全然違いますよね。靴は、一生懸命メンテナンスすれば10年以上「お友達」になれるものです。普段から手入れするという癖をつければ、革靴やスニーカーも、磨くと綺 麗になって長く愛用出来ます。こんな自分の愛着の精神は「サステナブル」や「エシカル」という言葉で括れないと思い、靴クリーム大手のコロンブスの「シューシャイニスト」という社内資格を取った経験もあります。
EM 腰塚:そんな資格までお持ちとは・・・持ち物を「すぐ捨てよう」とならない秘訣は、普段から手入れして、きれいに使う精神に宿るのかもしれませんね。
谷さん:ミラノでも、印象的な靴のエピソードがあったんです。僕が路上で靴磨きをしていた時に、アフリカの移民の方と出会って。すごく靴が手入れしてあったのでなぜ?と聞いたんです。すると、彼は「靴はなかなか買えないものだから、ケアしながらずっと履いていくんだ」と。僕らは忘れがちですが、彼はものを大切にするという根本的な部分を外していなかったんです。ハッとさせられたし、直接関係があるわけではないのに、嬉しくなる自分がいました。
EM 腰塚:現地の人の言葉や風景からしか伝わらないことってありますよね。でも途上国に行った決め手は何だったんですか?
谷さん:実は教員免許も取って学校の先生になろうと考えていたこともあったのですが、自分の人生の決め手を何にしようか、22歳の僕はまだ決めかねていました。そこでもう少し自分を「放牧」させてみたいと思ったんです。その時、興味があった本・・・社会学や哲学や『ドリトル先生』から『女工哀史』までとりあえず全部読み、周囲の人と議論を交わしたのですが「やっぱり現地に行かないと分からないことが沢山あるな」と思いました。
そんなタイミングで、今はもう無くなってしまった銀座のファストファッションの店内で、僕にとっては印象的な「事件」がありました。そこで女子高生たちが服を手に「これ、いくらだから買おうか、やめようか」と話していた現場に遭遇し、いつも自分が考えていたこととその体験がリンクして「ビビッ」と来たんです。彼女たちはデザインを見ず、価格優位になっていたみたいなのです。あと1000円高かったら、どんなに気に入っても買わないのかな?とか、その場で色々考えてしまって。彼女たちがいなくなってから、その服のタグを見たら「Made in Bangladesh」とあって、衝動的に航空券を取ってしまいました。
EM腰塚:「フェアトレードを勉強したかった」とか勉学方面から入ったのかなと想像していたので、バングラデシュへの動機は意外でした。もし当時に立ち戻れたら、彼女たちに、何か買い方の指針など提案できたと思いますか?
谷さん:いろいろ提案できたと思いますよ。例えば色とか、憧れのミュージシャンとの共通項とか、価格以外の指標で。でも周囲には、なかなか「●●でも買いたい」という表現でこだわりを持つ人がいなくて・・・腰塚さんなら、それが絶対に欲しかったら(予算の面など)少し無理してでも、頑張りますよね?
バングラデシュで見出した日本との共通項とは
バングラデシュで得た生々しい原体験が今に繋がる
EM 腰塚:谷さんと私には学生時代の研究対象国としてバングラデシュという共通項があります。私は現地を見に行かなかったことを卒業後も後悔していて、谷さんの体験を是非聞きたかったです。
谷さん:僕がバングラデシュに行ったのは2015年。「ラナ・プラザ」事件のちょうど2年後でした。現地に行って、まず感じたのは「貧しさ」でした。この国のこんな環境で僕たちの服は作られているのかと、少しショックを受ける世界がそこにはありました。 実際に工場の現地調査もしたのですが、現地の人と初めてコミュニケーションをとるタイミングを考えた時、ベストと考えた昼食後を狙いました。現地のご飯の「ビリヤニ」とコカ・コーラを持って、いかにもバイヤーっぽい雰囲気を醸し出して(笑)。工場へ潜入するとですね・・・彼らは熱量高く消火訓練の写真を見せてきたんです。
EM 腰塚:えっ、消火訓練の写真。「死傷者を出した火事を教訓とせねば」という思いの現れなのでしょうか。
谷さん:それもありますね。「ラナ・プラザ」事件の1年後でしたが、真っ先に見せてきたのがそれだったことに、はっとしたんです。僕の分析では「綺麗なものづくりだけじゃダメだ」ということ、労働環境を重視していることを、真っ先に語ろうとした。そこでもう、論文のイメージは湧いていました。僕をバイヤーと勘違いしたとはいえ、その人の行動から読めるのは「自分たちの工場環境はクリーンだ」ということを示し、それが一番大切なことだろうと強調したかったんでしょうね。
「ラナ・プラザ」事件の後、こうした服の生産背景の労働環境、つまり商品のラベルの裏側の世界が顕在化したことは、大きな変革だったと思います。さらに工場員がツイートして多くの声が集まるなど、それまでは聞こえなかった労働者の声が露呈したSNSの力も大きかったですね。労働者の中に「発信する」という能力が生まれた瞬間、社会を大きく変えていく力となったんだと思います。
EM 腰塚:立場の弱い人の、見えざる声を届けること。今の時代のあらゆる問題につながる重要な示唆ですね。
谷さん:こうした人たちは生きていくために必死で働いている一方、服ってどうしても「贅沢品」となりますよね。情報化社会の中で、僕たちは高速度でファッションと接触し、消費することが当たり前になって、慣れ、飽き、疲れといった間隔麻痺が生まれてしまった。だから、無感動な時に新しいものが欲しくなってしまうようです。それでも「気にいったものを買ってほしい」という思いは、生産国のバングラデシュの人も日本の販売員さんと同じではないでしょうか。もちろん、僕が見たバングラデシュでは自分たちが生きること、生き方が第一で、そこまで考えることが出来ない人も沢山いると思いますが、そんな人達が僕たちの服を作っているということを目の当たりにしたことで、日本の生産から消費、そこに関係する労働の構造とも共通項を見出しました。
EM 腰塚:生活は大きく違っていても、労働の問題には共通項があると。
谷さん:はい。日本では「いかに均一な商品を、大量に製造できるか」に対応した結果、労働力も商品と同じように画一化されてしまったのが、重要な社会問題だと気づいたんです。僕はそれを「交換可能な労働力」と伝えます。「誰が作っても同じ」ということが重視されてしまう世界で、僕はむしろその「誰が」を重視したいと思いました。服をつくる人たちを尊敬するしたい思いが強い。だから今「サステナブル」の文脈で服を売りたい人に「交換可能でない労働力」に関心が集まり、価値となっているのではと思います。
EM 腰塚:交換可能でない労働力。印象に残りました。
第3の本業「ファッションプランナー」とは? 言葉で伝えながら、日々の装いをプラニングする。
谷さん:先ほど「ラナ・プラザ」事件のお話もしましたが、振り返ると、僕が工場調査の際に出会った現地の人は「ブランドや企業は、例えばその服の背景で子どもが働いていたり、労働者が不当に酷使されていたりしたら、消費者から一蹴されてしまうよ」と教えてくれていたんじゃないかと思いました。バングラデシュから帰ってきてからは「服を着るモデル」ではなく「服を伝えるモデル」になろうと考え方が固まりました。
これからのモデルという存在価値を考えた時、本当にやりたかったのはファッションに対する根本的な考え方や哲学の発信。だからデザイナーでもクリエイターでもなく、プランナーという肩書になりました。もともと服を着ることが好きで、モデル業はミスユニバース「ミスタージャパン」の活動から始めたのですが、その頃から「ファッションプランナー」の肩書も積極的に営業していきました。
EM 小田部:モデルが本業だから、逆にその本業以外で他業種コラボなどの声がかかった時に大変だと思ったことはないんですか。
谷さん:自分が大変だというより、周囲の方から「モデルの仕事で着る服と、本当に伝えたい服にギャップがあって大変じゃない?」と言われることはありますね。でも走り出したら、そこは大した問題ではなかったんです。本来、沢山のブランドさんにお世話になって服を着るのがモデルという職業ですが「フ ァッションプランナー」としての僕は正直、着られるものが限られてしまうかもしれない。けれども、どの服にもストーリーはある。それを追及していくと、服を作る人達への尊敬と思いを纏うことができる。そうした気持ちから今はモデルの仕事にもファッションプランナーとしての自分にもしっかりと向き合えています。
EM 小田部:「ファッションプランナー」として色々とチャレンジしてきたと思いますが、今流行しているサステナブル・ファッションのこのあたりに課題があるなと思ったこととか。
谷さん:最近のサステナブル・ファッションは「こうしなければならない」と頭でっかちになっている感じがして、運命やロマンが感じられないことが残念に思う点です。僕とファッションの関係性はもっとロマンティックなもの。人を想うのと同じように、その物のことをずっと考えてしまったり、憧れの誰かが着ているから模倣したり・・・。「サステナブル」という言葉を知って、検索してすぐにサステナブルなアイテムという「解」が見つかるのも悪くはないですが、僕は「思考の寄り道」を作るという提案をしたいと思います。
EM 腰塚:思考の寄り道。具体的にはどういうことでしょうか?
谷さん:少し補足が必要ですが「あるものと出会うための過程で、想定外のものと出会うこと」ですかね。例えば、紙辞書で単語を調べる時も、買い物をする時でも、デジタルでは生まれない出会いが出来るのはかけがえのないことだと思えます。非効率かもしれないし、遠回りかもしれませんが、僕の人生を振り返るとそれは大切なことでした。
だから回り道して出逢った「これすごくいいな」という感情や、人と話して深堀していった時に「サステナブル」や「エシカル」というキーワードと出会う形が自然ではないかと思います。本当のことを言えば、自分が本当に愛するもの人や物と出会うこと自体を「サステナブル」と言える状態まで深められたらと思いますが、まずはあるものとの出会いで、些細な偶然を大切にしたいですね。
EM 腰塚:服選びは「こうであるべき」と思いこんでしまう人もいる一方で、谷さんは自然体な印象も受けます。取材前の私は、ファッションプランナーって何をすることなんだろう?という感じでしたが “ファッションをプラニングする”ってそういうことかと、徐々に分かってきた気がします。
谷さん:ファッションプランナーとして「伝える」役割を持つ使命感を持っています。金沢の観光特使も務めさせていただいているので、ものの魅力だけでなく、僕自身が伝統産業のルーツに迫り、その土地ごとの魅力を伝えていく「服の旅番組」みたいなものもやりたいなと思っていて。実は、もう企画書も温めているんです(笑)。
EM 腰塚:ファッションプランナーの考え方をプレゼンした最近のご活動も教えていただけますか?
谷さん:今年の2月から無印良品さんとのコラボレーションで「皆さんは、どんな基準で服を選びますか?」ということを考えてもらうワークと、僕の提案する「ファッション・プリンシプル」という考え方についてお話させて頂く機会を持ちました。この活動の一環で、日本で一番大きな石川県の野々市市の無印良品さんを視察訪問したのですが、そこには人が憩う場所があってお客さんは休憩する目的で無印に行っていたりライブイベントをやっていたり、お店というより “コミュニティ” になっていることも、大きな発見でした。
EM 腰塚:少しひねった質問かもしれませんが、おしゃれな装うことや煌びやかな世界というイメージはいつの時代もあって、そんな世界は縁遠いと感じてしまう人に対しては、どうしたらファッションの力を伝えらえると思いますか?
谷さん:「ファッション=服」と考えてしまうことはもったいない。ファッションは、日常生活の様々な場所に入りこんでいて、実は誰でも接点が持てるものだと思います。交通標識も、建物も、何でも。そう考えるとその「要素」って日常のなかにいっぱいあるんです。「服を着ない」って人はいないですから、深く追求すれば、その人の生き方、ライフスタイル全体を見直すことになるんだと伝えたいです。
EM 腰塚:今、3本の本業があるとして、10年後も続けていたいと思いますか?
谷さん:それは、そうとも限らないと思うんです。今、自分がどんなアクションをしているかの方が、未来を考えることに具体的な行動だと思い、あまり未来のことを考えすぎないようにしています。バングラデシュに行ったら未来の「たられば」を考えられるのは、余裕がありすぎることなんだと実感しましたし。
EM 腰塚:確かにそうです。みんな「今」を生きるのに必死ということの現れですね。
EM 小田部:谷くんの「今」を大事にしているという捉え方が僕は印象的だなと思いました。具体的に、日常の行動のどんなことに表れてくるんでしょうか。
谷さん:そうですね、例えば今日はお二人にお会いするから・・・と、白黒はっきりした服を着てみたんです!今日どんな気持ちでコーディネートしようかという日々の感情も大事にしています。僕が見据える次のキーワードは感情とファッション。「これからは感情で服をコーディネートする」という提案、いかがでしょうか。
EM 腰塚:未来というより、そう遠くない将来的にやってみたいことはありますか。
谷さん:「服とのストーリーを体感できる装置」をつくりたいです。各ブランド1着ずつしか置いてないショップをやってみたいですね。体験装置で、ものの持ち方、買い方、廃棄などの課題に自然に気が付けるような空間を作ってみたい。そこで作り手のデザイナーさんとも出会えたりする空間はいかがでしょうか。そうすれば、買う人に作った服への思いも直接届けられますよね。
谷さんのサス活とは?
もの選びを深堀することは、自分が大事だと思う基準を増やすこと。
谷さんのサス活
時代の流れに付和雷同せず、今日の自分に明確な意見や思想を持ちたいという谷さん。オンライン取材では、愛着のある品々それぞれのエピソードを写真とともに一品一品、表現力豊かに紹介してくれた。ファッション産業の構造や人の消費を変えるビジョンよりも大きい提案は、まず誰もが実践できる、身に着けるものに愛着と物語を持つこと。
自分の活動を「花も実も、根の力」という言葉で表現し、キャリアを積み上げるというより、まるで木を植えているようでもあった。実は、谷さんが農学部出身という背景を持っていたことも知り、学業やモデル業のために渡航した海外経験を、全て今の表現活動に活かしている経験にも一つ一つ納得した。現在は表現者としての軸とファッションプランナーの軸を「花」や「実」に、それらを大事に育てながら、これからもその枝葉をどんどん広げていくことを予感させた。また、オンラインの距離感でも巧みに例えを用いながら言葉の端々で熱量を伝える様子から、谷さんが表現者としてのプロフェッショナルであることを感じさせた。
取材の中で2013年4月25日のバングラデシュの首都ダッカの縫製工場で起きた「ラナ・プラザ」を振り返った理由には、この「事件」で衣料品の背景にある生産国の労働環境が一気に注目され、アパレル業界の意識変革にうねりを生み出し、私のもの選びの意識の持ち方にも大きく影響を与えたためだ。谷さんは、バングラデシュでの現地体験を振り返り「失敗は大切なこと」とも話した。その言葉に「ラナ・プラザ」事件という歴史上の大きな失敗を遠い国の出来事と完結せず、しっかり自分ごと化し、活動の原動力とする貪欲な姿勢を垣間見た。
谷さんは今後、もっと社会にアートを提案していきたい展望もあるという。「コロナ禍の中でも、アーティストが様々な方法で披露している。アイデアやクリエイティブな発想に追随したり、企業や個人と協業してファッションを伝える時のキラーポイントにしたい。そして個人が沢山の矢印を持てるように促し、伝えることでサステナブル文脈を補完するものとしていきたい」と語った。
業界の現状を悲観せず、生き生きと展望を語る谷さんの前向さは、明るい未来を見たいから、だからこそ今から行動する次世代のポジティブさを象徴する。社会的なアクションの大前提として、バングラデシュでも日本でも同様に、今を懸命に生きる誰もが備えるべき自分との付き合い方、心の持ち方ではないだろうか。「倫理や道徳から入るのではなく、まず愛着やストーリーで選択肢を増やす服選びを伝えたい」と構想を語った谷さんが拓く未来は新しく、周囲を明るくしていくだろうと少なくとも私は確信した。