MENU

Contents

日本のローカルを楽しむ、つなげる、守る。

Follow US

Well-being

超高齢社会のいま、知っておきたい言葉。「フレイル」ってご存じですか?

  • URLをコピーしました!

最近耳にするようになったけれど、意味はよく知らない……今の社会を生きる上で知っておきたい言葉を解説していきます。

目次

フレイルとは?

厚生労働省研究班の報告書では「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」とされています。

端的に言うと、フレイルとは「加齢により心と体の働きが弱くなってきた状態」のこと。海外の老年医学の分野で使用されている英語の「Frailty(フレイルティ)」が語源となっています。「Frailty」は日本語で「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などを意味します。

フレイルの大きな特徴は、早く介入して対策を行うことで、元の健常な状態に戻る可能性があるという可逆性を持っていること。逆に放置しておくと、さまざまな合併症を引き起こす危険があるのです。

フレイルの基準とは?

フレイルの基準として、海外の研究者・Friedが提唱したものがあります。Friedの基準には5項目あり、3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断されます。

  1. 体重減少:意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少
  2. 疲れやすい:何をするのも面倒だと週に3〜4日以上感じる
  3. 歩行速度の低下
  4. 握力の低下
  5. 身体活動量の低下

フレイルには身体的変化だけでなく、気力の低下などの精神的な変化や社会的なものも含まれています。これらを放置すると、例えば風邪を拗らせて肺炎になってしまったり、骨折して精神的にも参ってしまうなど、要介護状態へと近づいてしまうリスクがあります。

(次回に続きます)

参考:公益財団法人長寿科学振興財団 、日本老年医学会

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事