MENU

サスティナビリティ

特集 | 第1回 「ソトコト・ウェルビーイングアワード2023」

17年の時を重ね、みんなが笑顔になれる「ロハスフェスタ」に

  • URLをコピーしました!

2006年10月に大阪の万博記念公園からスタートし、その後、全国各地で開催されてきた「ロハスフェスタ」。「みんなの小さなエコを大きなコエに」をテーマに掲げて、来場する人はもちろん出展者や各協力企業、スタッフといった関わる人すべてがウェルビーイングになれるイベントです。毎回、多くの人が来場する大人気イベントはどうつくられ、どんな取り組みがされているのか。ロハスフェスタ実行委員長の池谷綱記さんにお話を伺いました。

目次

これからは五感に訴えるリアルなイベントが求められる時代。

ソトコト 今から約17年前に始まり、歴史を重ねてきた「ロハスフェスタ」。イベントの概要などを教えてください。

池谷綱記さん(以下、池谷) 「ロハスフェスタ」は、「身近なことから楽しみながら始められる、ロハスでエコな生活スタイル」を目指した環境啓発イベントです。2006年に大阪府吹田市にある「万博記念公園」で始めて以来、同会場でこれまでに37回、2010年からは東京都練馬区の「光が丘公園」や兵庫県淡路市、広島県広島市、福岡県福岡市などでも開催し、これまでに計61回開催、380万人以上の方々が「ロハスフェスタ」に来てくれました。

 (198407)

毎回、数万〜十数万人もの来場者が訪れる。
コロナ禍で中止を余儀なくされた時もありましたが、2022年は大阪、兵庫、東京の3会場で無事に開催することができ、あらためて健康で持続可能な生活スタイルの大切さを実感しているところです。
ソトコト 『ソトコト』は1999年に創刊して、当時は「エコ」「ロハス」などをキーワードに情報発信を行ってきました。「ロハスフェスタ」は2006年から開催されて、ともに時代をつくってきたように感じています。そもそもどんなきっかけがあり、始められたのでしょうか。

池谷 私は大阪で地域情報紙を37年前に創刊し、現在も『City Life』という紙媒体での情報発信を続けています。創刊時はリサイクル情報紙として個人間の売買を中心に、フリーマーケット情報なども掲載していました。若いころ、アメリカで暮らしていた当時、リサイクル情報を扱ったフリーペーパーを活用しており、日本でもあったら喜ばれると思い帰国後、リサイクル情報紙を立ち上げました。

日本での立ち上げ後、情報を発信するだけでなく、フリーマーケットなどのイベントも始めました。10年ほど続けましたが、インターネットの普及に伴って売り買いがネットで行われるようになり、リサイクルをテーマにしたイベントは役割を終え、その後は紙面を通じて地域の活性化や環境、健康をテーマにした情報を発信してきました。

 (199364)

「リサイクル」の思いはエコ・リサイクルコーナーにも反映されており、多くの来場者が持参する再生資源は会場内でリサイクルし活用されている。
ソトコト その後、2006年から「ロハスフェスタ」を開催するにあたっては、どんな思いがありましたか。

池谷 アメリカで生まれたロハス(LOHAS, Lifestyles of Health and Sustainabilityの頭文字をとったもの、健康的で持続的な生活様式という意味)という考え方を知ったのは2002年、日経新聞に掲載された大和田順子さんの記事でした。この考え方は地域情報紙の読者にも必要とされているのではないかと感じ、その後『City Life』でロハス特集を組みました。そんな情報発信を継続する中で健康で環境に配慮した生活スタイルを求める人々が増えていることを実感し、さらに、実際に物を手で触れてみたり、作家と会話をしたり、風や匂いを感じながら自然の中で家族や友人と一緒に過ごす、そんな五感を刺激するリアルな場が求められていると感じ、環境と健康をテーマにした「ロハスフェスタ」を開催することにしました。

来場者が一緒に場をつくっていけるのも、大きな魅力。

ソトコト 2006年に始まったイベントはどのような様子だったのでしょうか。

池谷 最初は「イギリスのポートベロー・マーケット(骨董品や中古品の市)が万博公園に」という気軽な感じで、健康を意識したものや手づくり雑貨、オーガニック商品など約100ブースが出展する規模のイベントでしたが、この最初のイベントに2万人以上が来場し、多くの人に求められていると確信に変わりました。当時は大量生産、大量消費の時代から脱却し、ものを大切に長く使い、そのことが地球のためになっていて心地よいというロハスな意識を持つ人が増えてきており、手づくりのオリジナル作品が好まれるようになってきたと思います。

そして、2007年の3回目からイベント時に出るゴミの量を減らすために、飲食用のマイ食器やマイボトルを来場者に持参してもらったり(持参しなかった人にはオリジナルのリユース食器の貸し出しや販売)、回収した使用済の天ぷら油は会場内で使う発電機の燃料として活用したりしています。また、イベントスタッフが着用するTシャツは、企業のデッドストック品となっていた過去のイベントTシャツを集め、裏返した面に「ロハスフェスタ」のロゴを印刷してつくったもの。その後も来場者や出展者からの声を参考に、カーボンオフセット(温室効果ガスの排出量を、他の場所での温室効果ガス削減・吸収活動で埋め合わせること)につながるアクションを積極的に取り入れるようになりました。

 (198419)

スタッフTシャツは、企業のデッドストックとなってしまったTシャツを再利用。シャツを裏返して「ロハスフェスタ」ロゴのデザインを印刷して使用している。
会場内ではリユース食器を来場者が自分の手で洗える「お仕度セット洗い場」を設置しているのですが、自然の中でお皿を洗う作業なども楽しみながらやっていただいています。
 (199363)

会場内で使用するリユース食器は「お仕度セット 洗い場」コーナーで繰り返し洗うことができる。緑に囲まれた自然の中で食器を洗う作業も、楽しみながら学ぶ環境啓発につながっている。
ソトコト 来場者がワクワクしながら非日常を楽しんでいる様子が伝わってきますね。受け身ではなく積極的な参加がある、つまり来場者が一緒に場をつくっていけるのも、イベントの魅力となっていますね。

池谷 そうですね。こだわりの手づくり作品や飲食ブースだけでなく、ワークショップなど参加型のブースも増えています。例えば、2019年からはイベントで使用してきたテント生地を使ったトートバッグづくりのワークショップを実施しており、大変人気です。これまでは産業廃棄物として捨てるしかなかったテント生地が新たにバッグとしてアップサイクルされ、フェスなどで使われたテント生地からつくるバッグにはどんな絵柄が出てくるのかワクワクしながら参加できるのも魅力となっているようです。

 (198434)

イベントで使用するテント生地の看板サインは使い終わった後、ワークショップでおしゃれなトートバッグにアップサイクルされている。

健康や環境に加えて、SDGsを意識した取り組みへ。

ソトコト これまでに計61回も開催された「ロハスフェスタ」ですが、近年は開催内容に変化はありますか。

池谷 出展者はすべて、「ロハスフェスタ」独自の審査基準をクリアした方々です。アクセサリーや雑貨、オリジナルの服、体に優しい食品、家具やアンティークなど、ここでしか出合えないクオリティの高い作品が多いことが特長ですね。「『ロハスフェスタ』に出展するのが目標」と言ってくださる方もいるほど、出展者にとっても認知度や満足度の高いイベントになっています。普段はネットで作品を販売している作家さんたちにとってもリアルな出会いの機会は貴重で、来場者との会話や反応を通じて、より魅力的な作品づくりのヒントの場にもなっているようですね。

 (198422)

出店者と来場者の距離が近いのも特徴の一つ。
また「ロハスフェスタ」は趣味・嗜好を活かしたさまざまな作品が集まるイベントなので、起業経験の無い女性でも自分の趣味を活かして出展しやすいということもあり、出展者の約75パーセントが女性なんです。これは「ジェンダー平等」というSDGsの項目にも沿っています。さらに、性別にかかわらずほとんどの出展者が小規模事業者であることは「働きがいも経済成長も」ということの促進にもなっていて、この部分もさらに推し進めていきたいと思っています。

2010年からは環境団体を中心に、各災害支援団体や日本赤十字への寄付を始めました。現在は「誰一人取り残さない」という理念に沿って、SDGsの活動に関連するさまざまな団体に寄付を行っています。

「ロハスフェスタ」の出展者も、作品づくりにおいてSDGsに取り組んでいます。その思いを店頭に掲示することで、見た目では分からない、作品が持つもう一つの意味を来場者に共有してもらうようにしています。これも「ロハスフェスタ」にとって、とても大切な取り組みです。

 (198424)

会場全体でSDGsクイズラリーを開催。参加者には「ロハスフェスタ」を通じてSDGsを学ぶオリジナル絵本をプレゼント。
ソトコト 関わる人すべてが社会にとって大切なことを再認識できる機会になりそうですね。「ロハスフェスタ」のこれからについてはどう考えているのでしょうか。

池谷 「ロハスフェスタ」は3世代の家族が一日中楽しめるイベントで、テントを張ってお父さんはゆっくりとくつろぎ、子どもたちは緑の中で思う存分駆けまわり、お母さんは好みの作品を探したり、おじいちゃんやおばあちゃんもステージの音楽や孫との触れ合いを楽しんだりと、それぞれが自由に過ごしているシーンを多く見かけます。世代に関係なく家族みんなが一緒に楽しめるイベントは案外少なく、春と秋に開催される「ロハスフェスタ」は家族の定番イベントになっているようです。そんな皆さんの笑顔がこのイベントを続けるモチベーションにもなっています。

そしてこのイベントの一番の主役は子どもたち。会場に来てくれた子どもたちが楽しい思い出とともに大きくなってさらにその子ども、そのまた子どもがこの思いをつないでいってくれることがまさにウェルビーイングのバトンをつなぐことになるのではと考えています。

時代が求めているものをテーマに、地域で幸せが増えていくようなアクションを今後も起こしていきたいと思っています。ただし、時代が求めていると言ってもそれを難しく取り入れるのではなく、楽しく実践して気づいたらそれがエコやロハス、SDGs、そしてウェルビーイングにつながっていくというスタンスで続けていきたいですね。

 (198431)

池谷綱記(いけや・つなのり)
ロハスフェスタ実行委員長/『シティライフNEW』代表取締役社長
1980年代、渡米の際に見たアメリカのリサイクル情報紙に触発され、1986年、大阪府茨木市にて地域情報紙『City Life』創刊。現在も北摂地域にて月刊発行。もう一つの事業の柱であるイベント事業では、環境啓発イベント「ロハスフェスタ」を全国展開。その他、行政の地域イベントやフードフェスなど地域活性化を促すイベントなども企画・運営・実施。人とモノ、人と地域、人と人をつなぐ「情報」と「場」、そしてそこから生まれる笑顔を大切に事業を展開中。
text by Mari Kubota

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事