目次
このシルエット何県?
これ分かる?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via illustimage
気になる答えは・・・。
正解:京都府
答えは「京都府」でした!京都府の面積は4612.20平方キロメートル。15の市と10の町、1つの村から成り立っています(2022年6月現在)。京都府は慶応4年にその名が登場し、明治9年に現在の京都府の姿となりました。
国指定重要文化財の建造物数が日本一
京都府は 国指定重要文化財の建造物数が日本一。令和3年の文化庁の資料によると全国に 国指定重要文化財は2523件あるなかで、京都府は298件を占めています。また国宝の建造物数(棟数)も全国291件のうち、京都府が73件と全国トップです。
京都府の府章
京都府の府章は昭和51年11月2日に制定されました。日本国憲法の公布30周年の際に作られ、京都の格調高い土地柄をイメージした六葉形と、京都の京の字を人に見立て、京都府民のまとまりと結びつきを表現しています。
京都府旗 京都府章 pic.twitter.com/ZKZZa8ChuZ
— モンキー・D・ルフィ (@wilikhor) January 5, 2022
船岡温泉
京都市北区にある大正12年創業の「船岡温泉」。全国で3例目となる国の登録有形文化財に指定されている銭湯で、至るところに大正・昭和の面影が感じられます。もともとは料理旅館の付属浴場として営業を開始しましたが、その後温泉の許可を受けたいと昭和8年に日本で初めてとなる電気風呂を導入したことで「特殊船岡温泉」として許可を受けました。ちなみに露天風呂もあり「貴船石」と呼ばれる石に水をかけると七色に変化するそうですよ。
京都の船岡温泉はロマン…国の登録有形文化財に指定されててその美しい中で湯に浸かれば旅の疲れも間違いなく癒される…400円ちょっとで入れるのもお財布に優しくて良き…深夜1時までやっててこれ思う存分に旅を楽しんだ後でも大丈夫なのでは…
昨日紹介した鯉屋からすぐ近くでこれは行かないと… pic.twitter.com/BL5jyxbwbC— tsunekawa/旅の自由帳 (@creamsoda_sea) January 30, 2020
今回は「京都府」をご紹介しました!
参考:京都府(https://www.pref.kyoto.jp/)
参考:こころうるおう海の京都(http://uruoikyoto.jp/)
参考:京都府観光ガイド(https://www.kyoto-kankou.or.jp/)
参考:船岡温泉(http://funaokaonsen.net/index.html)



















