正解:茨城県
答えは「茨城県」でした!茨城県の面積は6,097.06平方キロメートルで44の市町村から成り立っています。県の面積は全国24位であるものの、平坦な土地が多いことから可住地面積は全国4位を誇ります。

茨城県の由来
なぜ茨城という名が付いたのかと言うと「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」に書かれたある話が関係しています。本の中で黒坂命(くろさかのみこと)という人物が、朝廷に従わないの地に古くから暮らしていた豪族の家を茨でふさいで退治した(または茨で城を築き、退治した)話があり、その話から「茨城」と呼ぶようになったそうです。
茨城県の魅力を「ソトコトペンクラブ」で発信してみませんか?

ペンフレンド(会員)を大大大募集中です!↑詳しくは写真をクリック!
ソトコトペンクラブ・ペンフレンド特典はコチラ!
1.会員証として、金のピンバッヂをプレゼント!(2024年クリスマス前頃配布予定)
2.ソトコト編集長・指出一正が「編集と文章講座」「相談会」を開催!(年1回 オンラインにて)
3.ペンフレンド限定の特別なコンテンツ(メルマガ)&お知らせを配信!
4.個人の目線で好きな地域やマイプロジェクトの魅力をソトコトオンラインで発信できる!
ほかにも!
ソトコト公式LINEでは友だち登録いただいた方に、
ご当地の美味いしいモノを毎月10名様にプレゼント中!
【プチクイズ】あんこう鍋の発祥地はどこ?
・
・
・
・
正解は「北茨城市」でした!いまや全国各地で楽しまれている「あんこう鍋」、現在は醤油仕立てのものもありますが茨城県は味噌仕立てが基本。元々は「あんこうどぶ汁」として、あんこうが売り物として価値がなかったことから漁師が船の上で食べるために作られた料理だったと言われています。あん肝が溶け込んだスープに旬の野菜や豆腐、あんこうがたっぷりと入った鍋は絶品で、鍋グランプリで金賞を受賞することも少なくないのだとか。茨城県のあんこうの旬は11~3月。ぜひ濃厚で身体が温まるあんこう鍋を食べに訪れてみてくださいね。
あんこう鍋キメる pic.twitter.com/I7xu4j4PJc
— かずお君 (@kazuo57) October 14, 2024
今回は「茨城県」をご紹介しました!
参考:ホーム/茨城県 (pref.ibaraki.jp)
参考:トップページ | 北茨城市観光協会公式ホームページ (kitaibarakishi-kankokyokai.gr.jp)