正解:香川県
答えは「香川県」でした!香川県は四国の東北部、日本で初めて国立公園に指定された「瀬戸内海国立公園」の中心に位置しています。面積は1876.73平方キロメートル。全国で最も小さい県です。
ちなみに瀬戸内海国立公園は1府10県をまたがる日本最大の国立公園で、昭和9年3月16日に指定されました。香川県内では屋島をはじめ、寒霞渓、五色台、飯野山、備讃瀬戸の島々などが指定されており、人文景観が一体となった風景が特徴的です。
香川県高松市
— 日本のいいとこ。 (@Goooood_Japan) June 14, 2020
「屋島」
標高293mの屋根型をなし、南北二嶺に分かれ、相引川により分離し、島の面影を残しています。
瀬戸内海国立公園に指定されている景勝地で、多島美が素晴らしいです! pic.twitter.com/xgMGdtcjvw
香川県の由来
色んな説がありますが、有力なのは「香の川」から香川となったというものです。『全讃史』によると昔、樺川(樺河)という地に「樺の木」があり、近くに流れていた川の水に香りをうつして流れていったことから「香川」と呼ぶようになったそうです。またその地は高松市の南にある「樺川」ではないかと言われています。
鬼ヶ島大洞窟
高松港から北約4kmに浮かぶ「女木島」にある「鬼ヶ島大洞窟」。広さ4000平方メートル、奥行き400mの洞窟内は夏でもヒンヤリ。桃太郎伝説の残る洞窟内には鬼の大広間や鬼番人の控室などが再現されており、桃太郎の世界に迷い込んだかのような気分が味わえます。洞窟のそばでは「きびだんご」が売られているそう。ぜひご賞味あれ!
鬼ヶ島大洞窟 探検!
— 小径車で行く近代化遺跡の旅 (@kazee4k) May 27, 2018
紀元前100年頃に手で掘られたといわれる大規模な洞窟・・
鬼ヶ島伝説の謎に迫る~ pic.twitter.com/aA6RwflqkZ
参考:香川県(https://www.pref.kagawa.lg.jp/index.html)
参考:香川県観光協会公式サイト – うどん県旅ネット(https://www.my-kagawa.jp/)
参考:【香川県高松市女木町】鬼ヶ島観光協会(公式ホームページ)(http://www.onigasima.jp/)